「俺がエムラクールだ」→「俺はエムラクールになれない・・・」
2016年8月13日 MTG コメント (4)これはエムラクールになりたかった男の物語である。
●近況
昨年末にしばらく使い続けた超起源からエウレカ・テルに乗り換えてからはや半年以上、とはいえ繰り手の性能が上がる訳でもないので相変わらず負け越しが続く微妙な状況。
にもかかわらずFPL常連の皆からは「また非道い事して勝つんでしょ?」みたいな弄られ方をするのがどうにも納得いかない。
確かに1T目SnTから江村、とか酷いやり方で一本取ったとしても大抵はその後結局二本取り返されて負けてるのにこの言われっぷりは何なんだろうと(笑)
そればかりか地元のドラフト面子からも
「(ROMaさんは)デーモンですよね?」
「(同)エルドラージですよね?」(どっちなんだよ!)
「また(ドラフトで)黒集めてるんでしょう!」
「いつも黒絡みの何か集めてますよね?」(白緑とか集めてても言われる)
とまあ散々な言われっぷりなのでした。ここでもそれ程勝ってる訳でもないのに。
(ちなみに私はなるべく色で好き嫌いは言わないようにしてるつもりですが、ことドラフトに関しては青と黒はあまりやりたくない色だったりします。何故なら、テキストが長そうだから!(ぴよぷー理論)
どれくらいやりたくないかというと、エタマスドラフトで1パック初手に見えた《悪意の大梟》を酒が入っていたとはいえ流してしまうくらい。)
もはや私に安住の地は無いように思われた。
だったらいいだろう。公式Magic Storyの異界月編のごとく、俺はエルドラージになってやるよ!それがお前たちの望みなんだろ?
周囲の無理解と迫害、そして被害妄想がこうやって過激思想を生むのだ、思い知るがよいわファファファ!
さっそく作中のエムラクール信者達の如く
「俺はエムラクール、俺はエムラクール・・・」
とイメージトレーニングを始めた私だったが、事はそう上手くはいかなかったのである。
●6月19日 雑念(ダライアス)
毎月一回足繁く通っている熊本のゲームコーナーBAMBOOのオリジナル筐体ダライアス、これが毎月4面ボス(ピラニア)が越せない越せないとグダってる有様でしたが、去る6月19日、実に30年ぶりにノーミスクリア達成してしまったのでした。
こうなると話がちょっと変わってくる、GP千葉で関東行くついでに何するか?のプランに「秋葉原のゲーセンでダライアスデビューする」まで加えてもいい気がしてきた!
東京まで行っていい年したオッサンが4面没とかちょっと恥ずかしいのでこれはちょっと気合い入れて練習しなければならなくなりましたね・・・レガシーよりも(笑)
ちなみに8月12日現在、やっぱり4面没で終わってしまう模様、やはりマグレだったのか(笑)
年を取ると集中力の衰えを感じる・・・
●7月上旬 雑念その2(番茶)
もともと電話がかかってくる事も少ない身の上で、とりあえず入れたLINEもせいぜい地元のドラフトで集まる金曜にちょいちょい鳴るくらいで実に平穏な生活だったのですが、
いつぞや毒ドコモダケさんからガルパン劇場版BD発売記念のLINE配信動画を見ましょう!と誘われて、悪戦苦闘しながらLINE LIVEを入れたりバンダイチャンネル(番茶)を友達(?)に加えたりしたらそこから状況が一変、毎日アニメ配信やらなんやらのリマインド通知が届くようになってしまったのでした。
ああなるほど、企業はこういう風にLINEを使ってるのね・・・と感心したのも束の間、さすがに毎日2度3度となると辟易。
「俺はエムラクール、俺はエムラクール・・・」
番茶「ラブライブ!サンシャイン!第2話配信スタート!」
「俺はラブライバー・・・違う!」
これではたまらんと、毒ドコモダケさんと7月18日の大分レガシーで会ったのをいい事にお門違いもいいところの文句を言ったのですが
「さっさと番茶をブロックしましょう(笑)」とスマートな回答が。
そんな
解決方法が
あったのか!!
・・・かくして余計な通知は来なくなり私は平穏を取り戻したのでした。
バンダイなんか友達じゃねーよ(笑)
ところで第3話で波打ち際に「Aquors」って書いたの結局誰なんでしょうね、某Wさんが「波打ち際にAquorsと書く人影を幻視した」なんてホラー紛いの事を言い出したので私も慌てて録画を観直したけれどそんなの視えなかったし、気になってしょうがありません。
●7月18日 大分レガシー
時系列的には上項に含まれますが、そんなこんなでイメージトレーニングに失敗していた(という事にしておきたい)私は大分レガシーで0-4を喫する事になりました。
道中立ち寄った阿蘇神社に再建願いも込めてささやかながらの寄付をしてカルマを下げてみようと思ったのが小賢しかったのかもしれません。
真面目に考察するとこの時までデッキに入っていた《生ける願い》がまったく機能してなかったのと、病み上がりでマスク付けたのはいいものの鼻をかみ過ぎて粘膜が弱ってたのかラウンド途中から鼻血が滲み始めてプレイングどころではなかったという所でしょうか(笑)
●8月7日 88thFPL
この時点でのレシピ晒し
・"Legend Silver Hawk"(rev.1.6)
4《Tropical Island》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1《裏切り者の都/City of Traitors》
3《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2《島/Island》
3《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
3《グリセルブランド/Griselbrand》
1《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
2《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
3《目くらまし/Daze》
4《実物提示教育/Show and Tell》
4《意志の力/Force of Will》
3《全知/Omniscience》
4《Eureka》
2《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
サイドボード
1《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1《解放された者、カーン/Karn Liberated》
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2《残響する真実/Echoing Truth》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《真髄の針/Pithing Needle》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
生ける願いを入れる前に戻っただけかもしれない。
サイドの花の絨毯は買い足そうと思いつつはや三ヶ月くらい経ってる感じ。
・R0 vs ポケモンGO ×
ポケモントレーナーは9時集合とかいう指示が出ていたみたいなので「雨でも降ってしまえ」と内心思っていたけれど実際に降ったのは夕方だった。
・R1 vs 奇跡 ○○
・R2 vs 奇跡 ○○
母聖樹様々×3くらい。
超起源の時は散々やられていたので酷い被害妄想苦手意識があったのだけれど、エウレカは母聖樹がフル活用できる分若干マシな相性になっていたのだろうか。
・R3 vs 4c Delver ○○
G1、初手にフェッチ、墳墓、江村、何かと何故かSnTが3枚。まあ3発撃てばいつかは通るか、しかし3発撃たせてくれる程甘くはないかな・・・と思ったら後手第1ドローがWill。よって後手2T目SnT江村強襲+Will。
G2、初手がSnT、グリセル、ペタル、墳墓、Willと餌、後何か。グリセル強襲でもいいけどその後の駆け引きで嫌な目を見そうだ・・・と思ったら後手第1ドローが江村。よって後手1T目江村強襲+Will。
ここで対戦運は使い果たした模様。
・R4 vs リアニ ××
相手が6点だったのでID出来ず、終わりの始まり。
G1、墳墓ペタル×2からのエウレカを消されて没。
G2、エウレカは通ったけれどこちらが江村単騎に対して相手はヴェンディリオンとヴェリアナで没。
ガチャに課金しない提督勢はP勢に勝てないような気がしてきた(笑)
・R5 vs エルドラージ ××
G1、どうにかエウレカまで通した時点で、こちらグリセル、全知、追加で江村キャスト、相手は地上に3体、変形者(グリセルコピー)、カラカス。それでも盤面はこちらの必勝態勢のはずだったんです、ライフがきっちり7でさえなければ(笑)
G2、リアリティスマッシャー+ミミック2体に殴られて万事休す。エウレカ通しても手にはボーラスしか無かったし、仮にスマッシャーをパクってもミミック一体は通っちゃうし、ライフがきっちり2でさえなければなあ(笑)
これがエルドラージとの初対戦でした。
という訳で3-2で6位終了。開幕3連勝で久々に決勝卓行けるかと思ったけれどさすがにこんな内容で上がれるほど甘くはなかった(笑)
しかし賞品くじでいきなり《Plateau》ゲットしてしまい決勝卓が微妙な雰囲気に包まれる・・・
・R6 vs 一風堂 ×
ジャンケンに負けて三人分支払う羽目になる、よく分からない運勢の一日だった(笑)
●8月13日 エムラクールへの道
エムラクールにはなれなかったけれど、44歳になりました。
●近況
昨年末にしばらく使い続けた超起源からエウレカ・テルに乗り換えてからはや半年以上、とはいえ繰り手の性能が上がる訳でもないので相変わらず負け越しが続く微妙な状況。
にもかかわらずFPL常連の皆からは「また非道い事して勝つんでしょ?」みたいな弄られ方をするのがどうにも納得いかない。
確かに1T目SnTから江村、とか酷いやり方で一本取ったとしても大抵はその後結局二本取り返されて負けてるのにこの言われっぷりは何なんだろうと(笑)
そればかりか地元のドラフト面子からも
「(ROMaさんは)デーモンですよね?」
「(同)エルドラージですよね?」(どっちなんだよ!)
「また(ドラフトで)黒集めてるんでしょう!」
「いつも黒絡みの何か集めてますよね?」(白緑とか集めてても言われる)
とまあ散々な言われっぷりなのでした。ここでもそれ程勝ってる訳でもないのに。
(ちなみに私はなるべく色で好き嫌いは言わないようにしてるつもりですが、ことドラフトに関しては青と黒はあまりやりたくない色だったりします。何故なら、テキストが長そうだから!(ぴよぷー理論)
どれくらいやりたくないかというと、エタマスドラフトで1パック初手に見えた《悪意の大梟》を酒が入っていたとはいえ流してしまうくらい。)
もはや私に安住の地は無いように思われた。
だったらいいだろう。公式Magic Storyの異界月編のごとく、俺はエルドラージになってやるよ!それがお前たちの望みなんだろ?
周囲の無理解と迫害、そして被害妄想がこうやって過激思想を生むのだ、思い知るがよいわファファファ!
さっそく作中のエムラクール信者達の如く
「俺はエムラクール、俺はエムラクール・・・」
とイメージトレーニングを始めた私だったが、事はそう上手くはいかなかったのである。
●6月19日 雑念(ダライアス)
毎月一回足繁く通っている熊本のゲームコーナーBAMBOOのオリジナル筐体ダライアス、これが毎月4面ボス(ピラニア)が越せない越せないとグダってる有様でしたが、去る6月19日、実に30年ぶりにノーミスクリア達成してしまったのでした。
こうなると話がちょっと変わってくる、GP千葉で関東行くついでに何するか?のプランに「秋葉原のゲーセンでダライアスデビューする」まで加えてもいい気がしてきた!
東京まで行っていい年したオッサンが4面没とかちょっと恥ずかしいのでこれはちょっと気合い入れて練習しなければならなくなりましたね・・・レガシーよりも(笑)
ちなみに8月12日現在、やっぱり4面没で終わってしまう模様、やはりマグレだったのか(笑)
年を取ると集中力の衰えを感じる・・・
●7月上旬 雑念その2(番茶)
もともと電話がかかってくる事も少ない身の上で、とりあえず入れたLINEもせいぜい地元のドラフトで集まる金曜にちょいちょい鳴るくらいで実に平穏な生活だったのですが、
いつぞや毒ドコモダケさんからガルパン劇場版BD発売記念のLINE配信動画を見ましょう!と誘われて、悪戦苦闘しながらLINE LIVEを入れたりバンダイチャンネル(番茶)を友達(?)に加えたりしたらそこから状況が一変、毎日アニメ配信やらなんやらのリマインド通知が届くようになってしまったのでした。
ああなるほど、企業はこういう風にLINEを使ってるのね・・・と感心したのも束の間、さすがに毎日2度3度となると辟易。
「俺はエムラクール、俺はエムラクール・・・」
番茶「ラブライブ!サンシャイン!第2話配信スタート!」
「俺はラブライバー・・・違う!」
これではたまらんと、毒ドコモダケさんと7月18日の大分レガシーで会ったのをいい事にお門違いもいいところの文句を言ったのですが
「さっさと番茶をブロックしましょう(笑)」とスマートな回答が。
そんな
解決方法が
あったのか!!
・・・かくして余計な通知は来なくなり私は平穏を取り戻したのでした。
バンダイなんか友達じゃねーよ(笑)
ところで第3話で波打ち際に「Aquors」って書いたの結局誰なんでしょうね、某Wさんが「波打ち際にAquorsと書く人影を幻視した」なんてホラー紛いの事を言い出したので私も慌てて録画を観直したけれどそんなの視えなかったし、気になってしょうがありません。
●7月18日 大分レガシー
時系列的には上項に含まれますが、そんなこんなでイメージトレーニングに失敗していた(という事にしておきたい)私は大分レガシーで0-4を喫する事になりました。
道中立ち寄った阿蘇神社に再建願いも込めてささやかながらの寄付をしてカルマを下げてみようと思ったのが小賢しかったのかもしれません。
真面目に考察するとこの時までデッキに入っていた《生ける願い》がまったく機能してなかったのと、病み上がりでマスク付けたのはいいものの鼻をかみ過ぎて粘膜が弱ってたのかラウンド途中から鼻血が滲み始めてプレイングどころではなかったという所でしょうか(笑)
●8月7日 88thFPL
この時点でのレシピ晒し
・"Legend Silver Hawk"(rev.1.6)
4《Tropical Island》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
1《裏切り者の都/City of Traitors》
3《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2《島/Island》
3《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
3《グリセルブランド/Griselbrand》
1《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
2《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《思案/Ponder》
3《目くらまし/Daze》
4《実物提示教育/Show and Tell》
4《意志の力/Force of Will》
3《全知/Omniscience》
4《Eureka》
2《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal》
サイドボード
1《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1《解放された者、カーン/Karn Liberated》
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2《残響する真実/Echoing Truth》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《真髄の針/Pithing Needle》
1《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
生ける願いを入れる前に戻っただけかもしれない。
サイドの花の絨毯は買い足そうと思いつつはや三ヶ月くらい経ってる感じ。
・R0 vs ポケモンGO ×
ポケモントレーナーは9時集合とかいう指示が出ていたみたいなので「雨でも降ってしまえ」と内心思っていたけれど実際に降ったのは夕方だった。
・R1 vs 奇跡 ○○
・R2 vs 奇跡 ○○
母聖樹様々×3くらい。
超起源の時は散々やられていたので酷い
・R3 vs 4c Delver ○○
G1、初手にフェッチ、墳墓、江村、何かと何故かSnTが3枚。まあ3発撃てばいつかは通るか、しかし3発撃たせてくれる程甘くはないかな・・・と思ったら後手第1ドローがWill。よって後手2T目SnT江村強襲+Will。
G2、初手がSnT、グリセル、ペタル、墳墓、Willと餌、後何か。グリセル強襲でもいいけどその後の駆け引きで嫌な目を見そうだ・・・と思ったら後手第1ドローが江村。よって後手1T目江村強襲+Will。
ここで対戦運は使い果たした模様。
・R4 vs リアニ ××
相手が6点だったのでID出来ず、終わりの始まり。
G1、墳墓ペタル×2からのエウレカを消されて没。
G2、エウレカは通ったけれどこちらが江村単騎に対して相手はヴェンディリオンとヴェリアナで没。
ガチャに課金しない提督勢はP勢に勝てないような気がしてきた(笑)
・R5 vs エルドラージ ××
G1、どうにかエウレカまで通した時点で、こちらグリセル、全知、追加で江村キャスト、相手は地上に3体、変形者(グリセルコピー)、カラカス。それでも盤面はこちらの必勝態勢のはずだったんです、ライフがきっちり7でさえなければ(笑)
G2、リアリティスマッシャー+ミミック2体に殴られて万事休す。エウレカ通しても手にはボーラスしか無かったし、仮にスマッシャーをパクってもミミック一体は通っちゃうし、ライフがきっちり2でさえなければなあ(笑)
これがエルドラージとの初対戦でした。
という訳で3-2で6位終了。開幕3連勝で久々に決勝卓行けるかと思ったけれどさすがにこんな内容で上がれるほど甘くはなかった(笑)
しかし賞品くじでいきなり《Plateau》ゲットしてしまい決勝卓が微妙な雰囲気に包まれる・・・
・R6 vs 一風堂 ×
ジャンケンに負けて三人分支払う羽目になる、よく分からない運勢の一日だった(笑)
●8月13日 エムラクールへの道
エムラクールにはなれなかったけれど、44歳になりました。
震災以降ダライアスバースト公式サイトでオフライン状態になってて内心気をもんでいた、熊本市内のコミックスペースNICO(ゲームコーナーBAMBOO)が先日オンラインに復帰したのでGW初日に早速様子を見に行ったの巻。
まあダライアスバーストACは以前と同じクリア進行MAX状態で復帰してるから心配はないんだろうとして、並べて置いてあった初代ダライアス筐体は安否が気遣われるところ。
あれで相当デリケートな調整を要する筐体と聞いてるのであのクラスの地震に耐えれるもんだろうかと思っていたのですが、まあ結論からいうと杞憂でした。
復ッ活ッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
何気に体感筐体版スペースハリアーまで入荷してて震災前よりパワーアップしてるように思えるのは気のせいではないはずだ(笑)
ちなみに私はアップライト筐体(立ちプレイ型)のスペースハリアーしか見た事なかったので体感筐体版がある事を知りませんでした。
そういやこれもセガ体感ゲームシリーズ第2弾って触れ込みだったので体感版筐体があるのは当然なんだよなあ・・・
戦闘機状の筐体と操縦桿が生身のハリアーとはすごくミスマッチだけど(笑)
さっそくプレイしてみましたがあっさり1面で没、スペハリはぐりぐり動き回って撃ち回ってるだけでクリアできるんじゃないかと思っていた時期が僕にもありました・・・
ダライアスの方は相変わらずレーザーでピラニアがナンギョウクギョウ過ぎて越えられず。
先月はやられながらもクリアできてたんですけど元に戻った感じ。
もうレーザー取るのやめたら・・・?
息抜きに先々月から始めていた「イシターの復活」(エミュ台)を始めていたのですが、まずは軽くエンディングでも見とくかと思って中学時代に取っておいた最強パスワードを大人げなく引っ張り出したものの、最終面での立ち回り方をすっかり忘れていて死亡。
Hyper Wizard等に翻弄されまくってAkynd Knightと戦う所まですらいけませんでした。
心を入れ替えておとなしく最初からやり直します・・・という事で現在6クレジット目くらいですが無計画かつ適当にやってるとなかなかキャラが成長しない。
先月赤スライムを殺しまくったのでそろそろ「Press」くらいは覚えたんじゃないかなあと思っていたのですが。
そろそろ「オールアバウトナムコVol2」でも持ち込んでMAP見ながらガッツリやるべき時が来たのだろうか。
せっかく再プレイするんだったら2クレジットクリア(裏ワザ)くらい挑戦してもいいんじゃないかという気はしますがそこまでの気力とテクニックはない模様。
あと長丁場になる(キャラが育ってくると特に)ので他の客が多いときのプレイは憚られるのがイシターの欠点。
後はスペハリの代わりに「ソルバルウ」が引っ込んで、テーブルゲーム台に「パロディウスだ!」が入ったくらいかな・・・
とりあえずGW中にもう一度行こうと思います。
さすがに店内まったく無傷という訳にはいかなかったのか、店内名物?のビーズアートドット絵キャラの数が若干減ってるような気がします。
昨年末から展示されていたグラディウスIIタイトル画面の大壁画もさすがになくなってしまったみたいなので、在りし日の姿をぺたりと。
●ついでにアニメ(今期)
・ガンダムUC
ニチアサとは思わず余裕で第一話を見逃す、きっと劇場特別上映の最終回だけ観るとかふざけた事をやったので罰があたったのだ・・・
第三話にしてようやく主役ロボ登場、普通なら抗議殺到に違いない(笑)
・おそ松さん(周回遅れ)
これまた余裕で第一話を見逃した・・・と思ったら第一話の放映自体がなかった(笑)
色々ネタ的にヤバかったんでネット配信なんかも消されてるんでしたっけか。
天才バカボンは観てたけど昭和おそ松くんはあまり記憶がないので私の印象は大半が平成おそ松くんですが、あの六つ子ってそんなに個性の区別なかったよね?
・マクロスΔ
素人が才能だけでスカウトされてバルキリーのパイロットになるパターンは二回続けて大丈夫なのか(笑)
ミラージュ先輩は過去のマクロスシリーズにおける勝ち組ヒロインの要素(まあ色々ありますが、最大の要素は年上・年増である事)を結集したようなキャラクターですが、果たして二度ある事は三度あるのか。
他には三角関係を終結させる為にハヤテ君が吐くであろう迷言に注目したいところ。
「君には歌があるじゃないか」「お前たちが俺の翼だ!」に続くヒットを期待したい(笑)
・はいふり
設定をざっくり調べてあんまり観る気はしないんだけれど末弟から「はいふり観た?」って突っ込まれそうで実際突っ込まれたのでとりあえず観てる状態。
状況的に全ての戦闘行為はご法度のはずですが、問答無用で襲いかかられると自衛の為とはいえ本気で応戦してしまうのは大丈夫なのか(笑)
この手の作品でよく言われる「この世界の男は何やってるの?」という疑問に「男子校は全部潜水艦乗り」という答えを用意してるのは良いとして、戦争に使わないという理念の為に水上艦艇に女性のせてるんだったら潜水艦は戦争に使ってもよいということ・・・僕わかんない(笑)
ところで漫画は角川系で連載らしいですが、まさか「(艦これのコラボ先が)無いんだったら自分で作ればいいのよ!(CV:平野綾)」というKADOKAWA的発想で作られたのではあるまいな・・・
よしんばコラボが実現したとして、世のスレた提督達が求めているのは5-5とか6-4を圧倒的性能で乗り切れるような霧の艦艇的なユニットであって単に女子高生が乗ってるだけの陽炎型駆逐艦ではないと思うのですが。はたして?
・セーラームーンCrystal第三期
第三期が始まったら本気出すよみたいな事書いてたら本当に始まってしまった、どうしよう。
ちなみに二期までの録画は後でまとめて観ようと思っていたらPCのOSクリーンインストールと共に藻屑と消えました。
原作準拠だけあって旧アニメでは異様に濃かった敵キャラ陣も基本的に技喰らったら「ぎゃあああ」の断末魔で一発退場、うん、仲間割れで自滅するよりは平等でよろしい・・・
ちょうど第二話が件の地震の「本震」最中だったのでさすがに録画失敗しただろうと思ってたらしっかり録れてました、さすがテレ東系、ハンパねぇな・・・
●アニメ(前期)
・機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第一期
主人公たち(鉄華団)の置かれている状況や言い分は理解できるんですが「立ち塞がる奴らは全部潰す」と主人公が言い切っちゃうとうーん?と首を傾げざるを得なくなるので、とりあえずギャラルホルンがんばれーと応援はしてみるものの、同じく敵陣営を応援していたガンダム00一期の時と違って勝負にすらなってないので爽快感がない(笑)
いつぞやクピリチオンさんに「(オルフェンズが)任侠ガンダムって何ですか、ガンダムの武器がポン刀なんですか(笑)」って聞かれた際に、いやそういう意味じゃなくて・・・とか拙い説明をした記憶があるのですが、最終回を観た今なら言い切れます。
「ざっくりいうと火星ヤ○ザが地球に殴り込む話でした。殴り込みが成功した結果、火星独立計画が一歩進んでそこから生じる利権を巡って火星ヤクザの親分の木星マフィアの爺さんたちがウハウハしてました。あと一期最終回戦闘のトドメはポン刀(太刀)でした。」と。
・ログホライズン第二期(再放送)
異世界?から帰還するのが目的だと思っていたら異世界との往還を実現させる方に話を持っていくのは斜め上でしたね。
すっかり群像劇の体裁になってしまって場面がコロコロ変わるのはまあしょうがないとして、これ全員が集結したら話は進むようになってるのか・・・
で、第三期とTRPG版サプリの発売はいつですかね・・・
・ラブライブ!(Eテレ再放送)
ログホライズン最終回の余韻が冷めやらぬままに引き続き朝まで一挙放送とかやらかしてたので迂闊にも二夜続けて全部見てしまう。
これではその昔エヴァンゲリオンを敬遠しようとして正月放映の総集編回にまんまと引っかかった時から進歩がないではないか。
とりあえず大体わかった、「けいおん!」では明言したつもりもないのにムギちゃん派という事になっている私はこの小鳥ちゃんというのに鞍替えすればいいのだな?ハドラーよ・・・
・ガールズ&パンツァー劇場版(4DX)
毒ドコモダケさんとコーノさんを煽っておいて自分だけ観ないというのは許されないんだろうなあと思って三月の三連休の時に観に行きました。
まあ結論から言うと私はアニメ映画にアトラクション的臨場感というものを求めていなかったんだな、と。
生来鼻が悪いので匂いが出ていた事に気づかなかったのは悔しかったですが(笑)
それでも映画をリピートで観たのはガンダム00以来かな。とりあえず円盤は予約してます(笑)
まあダライアスバーストACは以前と同じクリア進行MAX状態で復帰してるから心配はないんだろうとして、並べて置いてあった初代ダライアス筐体は安否が気遣われるところ。
あれで相当デリケートな調整を要する筐体と聞いてるのであのクラスの地震に耐えれるもんだろうかと思っていたのですが、まあ結論からいうと杞憂でした。
復ッ活ッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
BAMBOO復活ッッ
何気に体感筐体版スペースハリアーまで入荷してて震災前よりパワーアップしてるように思えるのは気のせいではないはずだ(笑)
ちなみに私はアップライト筐体(立ちプレイ型)のスペースハリアーしか見た事なかったので体感筐体版がある事を知りませんでした。
そういやこれもセガ体感ゲームシリーズ第2弾って触れ込みだったので体感版筐体があるのは当然なんだよなあ・・・
戦闘機状の筐体と操縦桿が生身のハリアーとはすごくミスマッチだけど(笑)
さっそくプレイしてみましたがあっさり1面で没、スペハリはぐりぐり動き回って撃ち回ってるだけでクリアできるんじゃないかと思っていた時期が僕にもありました・・・
ダライアスの方は相変わらずレーザーでピラニアがナンギョウクギョウ過ぎて越えられず。
先月はやられながらもクリアできてたんですけど元に戻った感じ。
もうレーザー取るのやめたら・・・?
息抜きに先々月から始めていた「イシターの復活」(エミュ台)を始めていたのですが、まずは軽くエンディングでも見とくかと思って中学時代に取っておいた最強パスワードを大人げなく引っ張り出したものの、最終面での立ち回り方をすっかり忘れていて死亡。
Hyper Wizard等に翻弄されまくってAkynd Knightと戦う所まですらいけませんでした。
心を入れ替えておとなしく最初からやり直します・・・という事で現在6クレジット目くらいですが無計画かつ適当にやってるとなかなかキャラが成長しない。
先月赤スライムを殺しまくったのでそろそろ「Press」くらいは覚えたんじゃないかなあと思っていたのですが。
そろそろ「オールアバウトナムコVol2」でも持ち込んでMAP見ながらガッツリやるべき時が来たのだろうか。
せっかく再プレイするんだったら2クレジットクリア(裏ワザ)くらい挑戦してもいいんじゃないかという気はしますがそこまでの気力とテクニックはない模様。
あと長丁場になる(キャラが育ってくると特に)ので他の客が多いときのプレイは憚られるのがイシターの欠点。
後はスペハリの代わりに「ソルバルウ」が引っ込んで、テーブルゲーム台に「パロディウスだ!」が入ったくらいかな・・・
とりあえずGW中にもう一度行こうと思います。
さすがに店内まったく無傷という訳にはいかなかったのか、店内名物?のビーズアートドット絵キャラの数が若干減ってるような気がします。
昨年末から展示されていたグラディウスIIタイトル画面の大壁画もさすがになくなってしまったみたいなので、在りし日の姿をぺたりと。
●ついでにアニメ(今期)
・ガンダムUC
ニチアサとは思わず余裕で第一話を見逃す、きっと劇場特別上映の最終回だけ観るとかふざけた事をやったので罰があたったのだ・・・
第三話にしてようやく主役ロボ登場、普通なら抗議殺到に違いない(笑)
・おそ松さん(周回遅れ)
これまた余裕で第一話を見逃した・・・と思ったら第一話の放映自体がなかった(笑)
色々ネタ的にヤバかったんでネット配信なんかも消されてるんでしたっけか。
天才バカボンは観てたけど昭和おそ松くんはあまり記憶がないので私の印象は大半が平成おそ松くんですが、あの六つ子ってそんなに個性の区別なかったよね?
・マクロスΔ
素人が才能だけでスカウトされてバルキリーのパイロットになるパターンは二回続けて大丈夫なのか(笑)
ミラージュ先輩は過去のマクロスシリーズにおける勝ち組ヒロインの要素(まあ色々ありますが、最大の要素は年上・年増である事)を結集したようなキャラクターですが、果たして二度ある事は三度あるのか。
他には三角関係を終結させる為にハヤテ君が吐くであろう迷言に注目したいところ。
「君には歌があるじゃないか」「お前たちが俺の翼だ!」に続くヒットを期待したい(笑)
・はいふり
設定をざっくり調べてあんまり観る気はしないんだけれど末弟から「はいふり観た?」って突っ込まれそうで実際突っ込まれたのでとりあえず観てる状態。
状況的に全ての戦闘行為はご法度のはずですが、問答無用で襲いかかられると自衛の為とはいえ本気で応戦してしまうのは大丈夫なのか(笑)
この手の作品でよく言われる「この世界の男は何やってるの?」という疑問に「男子校は全部潜水艦乗り」という答えを用意してるのは良いとして、戦争に使わないという理念の為に水上艦艇に女性のせてるんだったら潜水艦は戦争に使ってもよいということ・・・僕わかんない(笑)
ところで漫画は角川系で連載らしいですが、まさか「(艦これのコラボ先が)無いんだったら自分で作ればいいのよ!(CV:平野綾)」というKADOKAWA的発想で作られたのではあるまいな・・・
よしんばコラボが実現したとして、世のスレた提督達が求めているのは5-5とか6-4を圧倒的性能で乗り切れるような霧の艦艇的なユニットであって単に女子高生が乗ってるだけの陽炎型駆逐艦ではないと思うのですが。はたして?
・セーラームーンCrystal第三期
第三期が始まったら本気出すよみたいな事書いてたら本当に始まってしまった、どうしよう。
ちなみに二期までの録画は後でまとめて観ようと思っていたらPCのOSクリーンインストールと共に藻屑と消えました。
原作準拠だけあって旧アニメでは異様に濃かった敵キャラ陣も基本的に技喰らったら「ぎゃあああ」の断末魔で一発退場、うん、仲間割れで自滅するよりは平等でよろしい・・・
ちょうど第二話が件の地震の「本震」最中だったのでさすがに録画失敗しただろうと思ってたらしっかり録れてました、さすがテレ東系、ハンパねぇな・・・
●アニメ(前期)
・機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第一期
主人公たち(鉄華団)の置かれている状況や言い分は理解できるんですが「立ち塞がる奴らは全部潰す」と主人公が言い切っちゃうとうーん?と首を傾げざるを得なくなるので、とりあえずギャラルホルンがんばれーと応援はしてみるものの、同じく敵陣営を応援していたガンダム00一期の時と違って勝負にすらなってないので爽快感がない(笑)
いつぞやクピリチオンさんに「(オルフェンズが)任侠ガンダムって何ですか、ガンダムの武器がポン刀なんですか(笑)」って聞かれた際に、いやそういう意味じゃなくて・・・とか拙い説明をした記憶があるのですが、最終回を観た今なら言い切れます。
「ざっくりいうと火星ヤ○ザが地球に殴り込む話でした。殴り込みが成功した結果、火星独立計画が一歩進んでそこから生じる利権を巡って火星ヤクザの親分の木星マフィアの爺さんたちがウハウハしてました。あと一期最終回戦闘のトドメはポン刀(太刀)でした。」と。
・ログホライズン第二期(再放送)
異世界?から帰還するのが目的だと思っていたら異世界との往還を実現させる方に話を持っていくのは斜め上でしたね。
すっかり群像劇の体裁になってしまって場面がコロコロ変わるのはまあしょうがないとして、これ全員が集結したら話は進むようになってるのか・・・
で、第三期とTRPG版サプリの発売はいつですかね・・・
・ラブライブ!(Eテレ再放送)
ログホライズン最終回の余韻が冷めやらぬままに引き続き朝まで一挙放送とかやらかしてたので迂闊にも二夜続けて全部見てしまう。
これではその昔エヴァンゲリオンを敬遠しようとして正月放映の総集編回にまんまと引っかかった時から進歩がないではないか。
とりあえず大体わかった、「けいおん!」では明言したつもりもないのにムギちゃん派という事になっている私はこの小鳥ちゃんというのに鞍替えすればいいのだな?ハドラーよ・・・
・ガールズ&パンツァー劇場版(4DX)
毒ドコモダケさんとコーノさんを煽っておいて自分だけ観ないというのは許されないんだろうなあと思って三月の三連休の時に観に行きました。
まあ結論から言うと私はアニメ映画にアトラクション的臨場感というものを求めていなかったんだな、と。
生来鼻が悪いので匂いが出ていた事に気づかなかったのは悔しかったですが(笑)
それでも映画をリピートで観たのはガンダム00以来かな。とりあえず円盤は予約してます(笑)
SHIOBAKO 第76話「アーリンはいます!」
2016年5月1日 MTG箱自体は塩だったけどEXP二連続でゲットしました^^みたいな時だけ開封結果書くのは卑怯なので、今更ながら現実から目をそむけていたかったSOI一箱開封結果。
神話
《悪魔の棲家の狼/Wolf of Devil’s Breach》
《優雅な鷺、シガルダ/Sigarda, Heron’s Grace》
《戦争に向かう者、オリヴィア/Olivia, Mobilized for War》
めぼしいレア
《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
《石の宣告/Declaration in Stone》
《氷の中の存在/Thing in the Ice》
《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》
以下省略
今までは久留米在住の後輩M君宅で2、3人でワイワイダベりながら一箱開封してて、私のBOX運と呼ばれるモノの大半はこの家主の後輩M君の引きによる所が大きかったのですが、さる3月半ばにこの後輩M君が実家の岡山に戻る事になってこのSOIからは私一人で寂しく開封する事になったのでした。
その結果がこの有様、しょせん私自身は引きの微妙なただのおっさんに過ぎなかったようです。EXP二連続ゲットとか調子こいてすいませんでしたぁっ!
「アーリンは居まぁす・・・(涙声)」
プレリでアヴァシン引いたのがきっと私の最後の栄光。
ちなみにこの後輩M君はずいぶん昔(アラーラの頃)にMTG引退したのに天使だけは以降も毎セット集めている天使好き(兼FOIL好き)で、SOI以降の天使は実家でネット通販で集めますとか笑っていたが大丈夫だろうか。
そのネット通販でアヴァシン6k越えとか言ってるぞ・・・
神話
《悪魔の棲家の狼/Wolf of Devil’s Breach》
《優雅な鷺、シガルダ/Sigarda, Heron’s Grace》
《戦争に向かう者、オリヴィア/Olivia, Mobilized for War》
めぼしいレア
《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
《石の宣告/Declaration in Stone》
《氷の中の存在/Thing in the Ice》
《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》
以下省略
今までは久留米在住の後輩M君宅で2、3人でワイワイダベりながら一箱開封してて、私のBOX運と呼ばれるモノの大半はこの家主の後輩M君の引きによる所が大きかったのですが、さる3月半ばにこの後輩M君が実家の岡山に戻る事になってこのSOIからは私一人で寂しく開封する事になったのでした。
その結果がこの有様、しょせん私自身は引きの微妙なただのおっさんに過ぎなかったようです。EXP二連続ゲットとか調子こいてすいませんでしたぁっ!
「アーリンは居まぁす・・・(涙声)」
プレリでアヴァシン引いたのがきっと私の最後の栄光。
ちなみにこの後輩M君はずいぶん昔(アラーラの頃)にMTG引退したのに天使だけは以降も毎セット集めている天使好き(兼FOIL好き)で、SOI以降の天使は実家でネット通販で集めますとか笑っていたが大丈夫だろうか。
そのネット通販でアヴァシン6k越えとか言ってるぞ・・・
SHIOBAKO 第75話 「釣れますか?」
2016年1月25日 MTG コメント (2)
日曜日の朝、九州道は植木の辺りから50km/h制限どころか全面通行止め、ハナっから中津レガシー参加できる目はなかった(笑)
車が出せないので熊本にダライアスやりに行くわ、と不貞腐れる訳にもいかず、昨日買ったゲートウォッチのカードを整理すること半日、それから雪の中でもちゃんと届いてくれたメタリックガーディアンの新サプリ「ドッグオブウォー」を読み込む半日でした。
●ゲートウォッチ1箱開封結果
神話
《タズリ将軍/General Tazri》
《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
無色
《姿を欺くもの/Deceiver of Form》
《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
《作り変えるもの/Matter Reshaper》
《現実を砕くもの/Reality Smasher》
《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
白
《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
《ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch》
《ムンダの先兵/Munda’s Vanguard》
《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》
青
《深水潜み/Deepfathom Skulker》
《面晶体の連結/Hedron Alignment》
《ジェイスの誓い/Oath of Jace》
《ジェイスの誓い/Oath of Jace》Foil
《圧倒的な否定/Overwhelming Denial》
黒
《静寂を担うもの/Bearer of Silence》
《戦慄の汚染者/Dread Defiler》
《頭蓋ふるい/Sifter of Skulls》
赤
《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》
《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
《ヴァラクートの暴君/Tyrant of Valakut》
緑
《林鹿騎兵隊/Gladehart Cavalry》
《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
《森の代言者/Sylvan Advocate》
多色
《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim》
《遺跡潜り、ジョリー・エン/Jori En, Ruin Diver》
《野生生まれのミーナとデーン/Mina and Denn, Wildborn》
アーティファクト
《隊長の鉤爪/Captain’s Claws》
《石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork》
土地
《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
《鋭い突端/Needle Spires》
《オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief》
《オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief》Foil
《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
Expedition
《Cascade Bluffs》
《荒地/Wastes》
4ウラモグ
5コジレック
全体的に潮の香りが漂ってきますがExpeditionのせいで微妙な笑みにならざるをえない…
プレリでニッサ引いてたのでPW両取りは出来ましたが新コジレックも帰還も引けなかったのでまだ信心が足りなかった模様。
プレリで1枚も引けなかった事で危惧していた荒地は合計9枚、絵が2種類あるからコモン枠でも出現率2倍、昔風に言うならコモン2って事なんですかね。
フルアートじゃない荒地もあるみたいですがこれは普通にパック剥いても出ないものでしょうか?
●メタリックガーディアン「ドッグオブウォー」
追加クラスは
・「ヴィジランテ」(J9シリーズっぽい犯罪者処刑用ロボ)
・「歩行戦車」(対幻獣の最前線に配備されてそうな複座型ロボ)
ぶっちゃけ私はどっちも元ネタよく知らないので芝村裕吏(Spetial Thanksにクレジット有)とのコラボなんだろうなという歩行戦車はともかく、わざわざ犯罪者処刑用に新クラス作る必要あるのかとか思っちゃったりもしたのですが、表紙めくって即目に入ったヴィジランテのサンプルキャラクター「闇の始末人」(写真)がまぎれもなくヤツすぎてヒューッとため息(笑)
こんなんPCで作って来られたらクライマックスフェイズは奈落獣に頭齧られそうになってる魔法少女の救出シーン不可避ですわ…
車が出せないので熊本にダライアスやりに行くわ、と不貞腐れる訳にもいかず、昨日買ったゲートウォッチのカードを整理すること半日、それから雪の中でもちゃんと届いてくれたメタリックガーディアンの新サプリ「ドッグオブウォー」を読み込む半日でした。
●ゲートウォッチ1箱開封結果
神話
《タズリ将軍/General Tazri》
《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
無色
《姿を欺くもの/Deceiver of Form》
《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
《作り変えるもの/Matter Reshaper》
《現実を砕くもの/Reality Smasher》
《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
白
《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
《ゲートウォッチ招致/Call the Gatewatch》
《ムンダの先兵/Munda’s Vanguard》
《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》
青
《深水潜み/Deepfathom Skulker》
《面晶体の連結/Hedron Alignment》
《ジェイスの誓い/Oath of Jace》
《ジェイスの誓い/Oath of Jace》Foil
《圧倒的な否定/Overwhelming Denial》
黒
《静寂を担うもの/Bearer of Silence》
《戦慄の汚染者/Dread Defiler》
《頭蓋ふるい/Sifter of Skulls》
赤
《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》
《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
《ヴァラクートの暴君/Tyrant of Valakut》
緑
《林鹿騎兵隊/Gladehart Cavalry》
《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
《森の代言者/Sylvan Advocate》
多色
《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim》
《遺跡潜り、ジョリー・エン/Jori En, Ruin Diver》
《野生生まれのミーナとデーン/Mina and Denn, Wildborn》
アーティファクト
《隊長の鉤爪/Captain’s Claws》
《石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork》
土地
《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
《鋭い突端/Needle Spires》
《オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief》
《オラン=リーフの廃墟/Ruins of Oran-Rief》Foil
《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
Expedition
《Cascade Bluffs》
《荒地/Wastes》
4ウラモグ
5コジレック
全体的に潮の香りが漂ってきますがExpeditionのせいで微妙な笑みにならざるをえない…
プレリでニッサ引いてたのでPW両取りは出来ましたが新コジレックも帰還も引けなかったのでまだ信心が足りなかった模様。
プレリで1枚も引けなかった事で危惧していた荒地は合計9枚、絵が2種類あるからコモン枠でも出現率2倍、昔風に言うならコモン2って事なんですかね。
フルアートじゃない荒地もあるみたいですがこれは普通にパック剥いても出ないものでしょうか?
●メタリックガーディアン「ドッグオブウォー」
追加クラスは
・「ヴィジランテ」(J9シリーズっぽい犯罪者処刑用ロボ)
・「歩行戦車」(対幻獣の最前線に配備されてそうな複座型ロボ)
ぶっちゃけ私はどっちも元ネタよく知らないので芝村裕吏(Spetial Thanksにクレジット有)とのコラボなんだろうなという歩行戦車はともかく、わざわざ犯罪者処刑用に新クラス作る必要あるのかとか思っちゃったりもしたのですが、表紙めくって即目に入ったヴィジランテのサンプルキャラクター「闇の始末人」(写真)がまぎれもなくヤツすぎてヒューッとため息(笑)
こんなんPCで作って来られたらクライマックスフェイズは奈落獣に頭齧られそうになってる魔法少女の救出シーン不可避ですわ…
●前項の募集
やはり提供がショボすぎては駄目か(笑)という事で打ち切り。
自分へのお年玉と称して最低1枚はトロピ買わねばならないようだ。
4枚目は繁殖池にでもするか…
●年の瀬
・今年のMTG納めは店休日のはずのポータルで何故か勃発した3人EDHでした。
・財テクなんて単語、ざっと20年ぶりに耳にしました。
・万多礼ビルのエレベーターの「7階」のボタンが反応しなくなっててパニックに陥る(笑)
●2016年の目標
・とりあえずGP千葉に行く。
・ついでに千葉在住の大学サークルの後輩たちに挨拶したい、日程が合うなら彼らのサークルのコンベンションに参加したい。
・コーノさん所の単発セッションにもいずれお邪魔したい。
・次のメタリックガーディアンのキャンペーンはもう少しまともなお話にしたい。その前に今のキャンペーンの最終回を考えねばならないが…
・熊本NICO(BAMBOO/旧ほてい屋)のオリジナル筐体ダライアスを意地でもレーザーでクリアしたい。筐体オーナーのご厚意で公開稼働してる間に。
・ダライアスバーストACのマルチプレイ?もういいんだ…
・自分はMTGで目標を語るほど大したもんでもないんで、最近メキメキと調子を上げてきたTTさんをアナキン・スカイウォーカーの成長に目を細めるパルパティーン最高議長のような気持ちで暖かく見守っていきたいです。
●最近観た映画
・ガールズ&パンツァー劇場版
2015年夏の新番組がもう劇場版公開、すごく早い(棒)
結局戦う動機はそれしかないのかという所にちょっとモヤっとしたものの、結局は「ガルパンはいいぞ」の一言に集約せざるをえない(笑)
まだ観に行っていない弟が職場でネタバレの危機に瀕しているらしい、微笑ましい職場だ。
ちなみに私はメガドライブ版アドバンスド大戦略で戦車の種類をようやく覚えた程度のニワカなので戦車の事はよく分かりません(笑)
・仮面ライダーMOVIE大戦
色々と細かいネタが酷い、良い子は仮面ライダーの真似は絶対にしないように(笑)
・スターウォーズ フォースの覚醒
年末のあの時期としてはありえない位暇だったので初日に観に行くプレイ敢行。
さすがに18時半からの初回では無く2回目のレイトでしたが。
初見だと「?」ってなる所も多いですが三部作のその一なら「ああ、伏線張りなんだな」と割り切れる範囲。でもスターウォーズはあまり伏線の説明はしない感じだから分からないままなのかも知れない(笑)
ちなみに私がSW関連で一番心に焼き付いてる台詞は(画像1、2参照)
あんな情けないオビワンなぞ見とうは無かった…
●それではみなさん、良いお年を。
やはり提供がショボすぎては駄目か(笑)という事で打ち切り。
自分へのお年玉と称して最低1枚はトロピ買わねばならないようだ。
4枚目は繁殖池にでもするか…
●年の瀬
・今年のMTG納めは店休日のはずのポータルで何故か勃発した3人EDHでした。
・財テクなんて単語、ざっと20年ぶりに耳にしました。
・万多礼ビルのエレベーターの「7階」のボタンが反応しなくなっててパニックに陥る(笑)
●2016年の目標
・とりあえずGP千葉に行く。
・ついでに千葉在住の大学サークルの後輩たちに挨拶したい、日程が合うなら彼らのサークルのコンベンションに参加したい。
・コーノさん所の単発セッションにもいずれお邪魔したい。
・次のメタリックガーディアンのキャンペーンはもう少しまともなお話にしたい。その前に今のキャンペーンの最終回を考えねばならないが…
・熊本NICO(BAMBOO/旧ほてい屋)のオリジナル筐体ダライアスを意地でもレーザーでクリアしたい。筐体オーナーのご厚意で公開稼働してる間に。
・ダライアスバーストACのマルチプレイ?もういいんだ…
・自分はMTGで目標を語るほど大したもんでもないんで、最近メキメキと調子を上げてきたTTさんをアナキン・スカイウォーカーの成長に目を細めるパルパティーン最高議長のような気持ちで暖かく見守っていきたいです。
●最近観た映画
・ガールズ&パンツァー劇場版
2015年夏の新番組がもう劇場版公開、すごく早い(棒)
結局戦う動機はそれしかないのかという所にちょっとモヤっとしたものの、結局は「ガルパンはいいぞ」の一言に集約せざるをえない(笑)
まだ観に行っていない弟が職場でネタバレの危機に瀕しているらしい、微笑ましい職場だ。
ちなみに私はメガドライブ版アドバンスド大戦略で戦車の種類をようやく覚えた程度のニワカなので戦車の事はよく分かりません(笑)
・仮面ライダーMOVIE大戦
色々と細かいネタが酷い、良い子は仮面ライダーの真似は絶対にしないように(笑)
・スターウォーズ フォースの覚醒
年末のあの時期としてはありえない位暇だったので初日に観に行くプレイ敢行。
さすがに18時半からの初回では無く2回目のレイトでしたが。
初見だと「?」ってなる所も多いですが三部作のその一なら「ああ、伏線張りなんだな」と割り切れる範囲。でもスターウォーズはあまり伏線の説明はしない感じだから分からないままなのかも知れない(笑)
ちなみに私がSW関連で一番心に焼き付いてる台詞は(画像1、2参照)
あんな情けないオビワンなぞ見とうは無かった…
●それではみなさん、良いお年を。
今日はポイッと投げ出すもの(ではない)
2015年12月9日 MTG募集
2《Tropical Island》白枠、言語問わず
出せる物
1《神無き祭殿/Godless Shrine(EXP)》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(MM2)》日Foil
1《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》日Foil
約50000《現金》日
カードショップランテスにまだ在庫があったらいいな
自分はトロピを3枚持ってる、FPLでレガシー始めたばっかで5CG使ってた頃にトロピ3枚突っ込んだ事があったはずだと思いこんで、ありもしない3枚目のトロピを自分のストレージから探し続ける一人相撲で疲弊して肝心の大会当日に寝坊する(そして同行者に迷惑をかける)、なんて事は今後断じてあってはならないのだ。
そして大昔の自分のデッキリストを漁ってまで突き止めた3枚目のトロピの正体はプロキシでしたというオチ。
そういや初期のFPLはプロキシ使えたんよね…
次の日曜は中津中央公園の隣でベルを鳴らしにいきたい(暗号電文)
ちゃんと起きれたらの話
2《Tropical Island》白枠、言語問わず
出せる物
1《神無き祭殿/Godless Shrine(EXP)》
1《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn(MM2)》日Foil
1《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer(ORI)》日Foil
約50000《現金》日
カードショップランテスにまだ在庫があったらいいな
自分はトロピを3枚持ってる、FPLでレガシー始めたばっかで5CG使ってた頃にトロピ3枚突っ込んだ事があったはずだと思いこんで、ありもしない3枚目のトロピを自分のストレージから探し続ける一人相撲で疲弊して肝心の大会当日に寝坊する(そして同行者に迷惑をかける)、なんて事は今後断じてあってはならないのだ。
そして大昔の自分のデッキリストを漁ってまで突き止めた3枚目のトロピの正体はプロキシでしたというオチ。
そういや初期のFPLはプロキシ使えたんよね…
次の日曜は中津中央公園の隣でベルを鳴らしにいきたい(暗号電文)
ちゃんと起きれたらの話
ROMaの命令(5黒)
インスタント
以下から2つを選ぶ。
・対象の生物を追放する
・コインを1枚投げる
・あなたは手札を捨てる
・各対戦相手は毒カウンターを5個得る
インスタント
以下から2つを選ぶ。
・対象の生物を追放する
・コインを1枚投げる
・あなたは手札を捨てる
・各対戦相手は毒カウンターを5個得る
SHIOBAKO 第74話 「何を引きたかったんだと思う?」
2015年10月6日 MTG戦乱のゼンディカー日本語版1箱開封の巻。
神話レア
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《虚空の選別者/Void Winnower》
《隔離の場/Quarantine Field》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》Foil
《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
無色
《荒廃の双子/Desolation Twin》
《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter》
《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter》Foil
青
《プリズム結界/Prism Array》
黒
《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination》
《果敢な血王/Defiant Bloodlord》
《グール・ドラズの監視者/Guul Draz Overseer》
赤
《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
緑
《彼方より/From Beyond》
《放浪する森林/Woodland Wanderer》
《オラン=リーフのハイドラ/Oran-Rief Hydra》
《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》
《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
多色
《血統の解体者/Brood Butcher》
《待ち伏せ隊長、ムンダ/Munda, Ambush Leader》
《白日の下に/Bring to Light》
《塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker》
《天使の隊長/Angelic Captain》
《墓所からの行進/March from the Tomb》
《古参の戦導者/Veteran Warleader》
《乱動を刻む者、ノヤン・ダール/Noyan Dar, Roil Shaper》
《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
《粗暴な排除/Brutal Expulsion》
土地
《大草原の川/Prairie Stream》
《窪み渓谷/Sunken Hollow》
《燻る湿地/Smoldering Marsh》
《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
《梢の眺望/Canopy Vista》
《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
《同盟者の宿営地/Ally Encampment》
神話はことごとくPWを外したのでPW-EDH(大祖始)デッキの更新はなし。
一応プレリでギデオンを当ててるとはいえ、初代ギデオンの「タップ状態のクリーチャーを破壊する4マナソーサリー」としての役割には敵わないと思うのでこれも不採用(笑)
新ウラモグと選別者を使って久々にウラモグの方を弄ってみようか…
今回、トレジャーのせいなのか地元でも発売初日にいきなり店頭からパックが消えるという事態になって適当にパック買ってドラフトで遊ぶのも難しい状態。
パック売ってる店すら少ない田舎には辛い(笑)
神話レア
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《虚空の選別者/Void Winnower》
《隔離の場/Quarantine Field》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》Foil
《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
無色
《荒廃の双子/Desolation Twin》
《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter》
《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter》Foil
青
《プリズム結界/Prism Array》
黒
《息詰まる忌まわしきもの/Smothering Abomination》
《果敢な血王/Defiant Bloodlord》
《グール・ドラズの監視者/Guul Draz Overseer》
赤
《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
緑
《彼方より/From Beyond》
《放浪する森林/Woodland Wanderer》
《オラン=リーフのハイドラ/Oran-Rief Hydra》
《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》
《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》
多色
《血統の解体者/Brood Butcher》
《待ち伏せ隊長、ムンダ/Munda, Ambush Leader》
《白日の下に/Bring to Light》
《塵の中を忍び寄るもの/Dust Stalker》
《天使の隊長/Angelic Captain》
《墓所からの行進/March from the Tomb》
《古参の戦導者/Veteran Warleader》
《乱動を刻む者、ノヤン・ダール/Noyan Dar, Roil Shaper》
《深水の大喰らい/Fathom Feeder》
《粗暴な排除/Brutal Expulsion》
土地
《大草原の川/Prairie Stream》
《窪み渓谷/Sunken Hollow》
《燻る湿地/Smoldering Marsh》
《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
《梢の眺望/Canopy Vista》
《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
《同盟者の宿営地/Ally Encampment》
神話はことごとくPWを外したのでPW-EDH(大祖始)デッキの更新はなし。
一応プレリでギデオンを当ててるとはいえ、初代ギデオンの「タップ状態のクリーチャーを破壊する4マナソーサリー」としての役割には敵わないと思うのでこれも不採用(笑)
新ウラモグと選別者を使って久々にウラモグの方を弄ってみようか…
今回、トレジャーのせいなのか地元でも発売初日にいきなり店頭からパックが消えるという事態になって適当にパック買ってドラフトで遊ぶのも難しい状態。
パック売ってる店すら少ない田舎には辛い(笑)
「なんてこった!あれは夢だったんだ・・・」
2015年8月15日 ゲーム
ダライアスバーストACEXのマルチプレイ鯨観賞会を断念せざるを得なくなった&28年ぶりにダライアスをクリアするの巻。
下の下の7月18日の記事で思い出したように「やりたい」と言ってたものの、その数日後にはプレイ予定地に挙げていたタイトーステーション天神店がDBAC公式サイトの「遊べるお店」から消滅しておりました(苦笑)
http://darius.jp/dbac/ranking/tenpo.html#area40
まさかここが真っ先に消えるとは思ってなかったんで慢心の極みというところです。タイトー直営店なんでオフラインで細々と稼働させてるという望みもないでしょう。
5月に一人で様子見に行った時は地下階の片隅でひっそりと稼働してて妙に安心していたのですが…
今この時代にSTGのマルチプレイを出来るか?という意味ではぼっちに等しい私としてはFPL終了後辺りに中津さん・ももととさんコンビと予定を合わせるしかなかったのですがタイステ天神店台の消滅でそれも叶わなくなりました。
博多から次に近い場所にある台は都市高で20分かかる西区のタイトーステーションマリノアだそうで…
という訳で何となく生約束だけしてたももととさんには申し訳ない事になりました。
私もSTGのマルチプレイに夢を見るのはやめます。
ツインビーは相手パワーアップの邪魔をしろ!
沙羅曼蛇なら死んだ奴のマルチプルを根こそぎ奪え!
ダライアスIIは一人マルチで2P分の増えたアイテムを1Pで略取!
悪魔にだって友情はあるかもしれないがSTGゲーマーにそんなものは必要ねぇ!
これからの余生はそう思って生きる事にします…
●8月2日の話。
そして傷心の私は熊本に行った。
目当てはコミックスペースNICO店内のゲームコーナーにある純正三画面筐体のダライアスIIである。
オマケにここはDBACの筐体(ゲームコーナーBAMBOOの名義でクロニクル全クリ済み)もあって新旧二つの多画面ダライアス筐体が並ぶ様はなかなか壮観。
なお私がNICOに行くのはこれが2回目、最初は玉名のつばささん家でモダマス2ドラフトやった帰りに足を伸ばした時ですが、この時は昔の二画面版ダラIIのパターンを意外と覚えていた事が災い(?)して6面ボス止まり。
ダラIIの6面クリアから名曲「Say PaPa」に入ってラスボスまで引っ張る演出はDBACの「組曲光導」に匹敵すると今でも思っているだけに今度こそはせめて6面クリアくらいはしてやろう!と意気込んではいたのですが。
いざ再び店に行ってみると待ち構えていたのはダラIIじゃなくて初代ダラでした(笑)
いやまあ、これが正しい姿っていえばそうなんですが。
ダラIIやるつもりで来た私はあっけにとられはしたもののうろたえない心で1コイン投入してスタート。
しかし初代ダラはノーマルver.とエキストラver.の二種類があってこれを判別する為にまずタイトル画面を見ねばならない事を忘れてしまっていた、やっぱり動揺していたのだ(笑)
1987年以来の28年ぶりのプレイであるから昔のパターンを思い出しながら行ってみよう…という事で手なりで進んでみる。
当時中坊だった私が選んでいたコースはA→C→F→I→M→R→X。ちゃんと覚えているぞ(笑)
(ちなみにダラIIはA→B→E→I→M→R→X。ダラシリーズでは真ん中クリアに拘ってました)
しかし貫通弾がゲームシステム的に弱すぎるダライアス(一応EXverで改善されてはいる)において昔やっとの思いで全クリまで辿り着いたレーザー(ウェーブ)いわゆる貫通弾ゴリ押しプレイを再現できるのだろうか…?
と逡巡しつつ3面でレーザー進化、この時点で既に被弾しまくりである。
そして貫通弾攻略において鬼門の4面ボス・ファッティグラトン(ピラニア)。子ピラニア分裂弾の回避の仕方を忘れててなすすべもなく全滅。
撃ちこんで分裂させた後正面に回るんだっけ、それとも分裂させたらその場で停止すれば当たらないんだっけか…?
とにかくレーザーが弱すぎて子ピラニアの処理が追いつかない、よし分かった、これはノーマルverだ。タイトル見るまでもなかったな(笑)
ちょっと休憩入れて2プレイ目。何故か異様に疲れる。
そのせいか2面の何でもないような所で突っ込んで死ぬ、パワーアップは無情にも全部無くなったが捨てプレイはせずそのまま続行。
しかしこれが良かったのか4面ボスまでショットをレーザーに進化できずミサイルのまま到達してピラニア撃破。こいつはミサイルだとこんなに脆かったのか…!
そのままアーム(バリア)の耐久度的にはボロボロになりながらも5面Mゾーンクリア、しかし6面Rゾーンでアームを張り替えられるか否かの所で最後の一機が被弾して終了。
ここで常連さんっぽい人とプレイ交代。
A→B→D→G→K→P→Zという王道全上ルートを通りつつなんとレーザーでピラニア倒してウェーブで鯨を倒すという貫通弾派にとっての理想のプレイを見せつけられて、今日はもうこのまま負け犬として帰ろうかと思いつつも三度目のプレイに挑戦。
とりあえず本日最後と決めておいての意気込みの違いとして今まで拘ってきた貫通弾攻略をかなぐり捨てて三連ミサイル攻略に切り替えてみる(笑)
するとまあボスが楽な事楽な事。被弾率はどうしようもなかったけれどそれでもアーム丸裸になりながらも僅か1ミスで最終Xゾーン・オクトパスを撃破して28年ぶりにクリア成功。
マルチエンディングの一つ(Yゾーン)の「未来のゲームセンターでダライアスをプレイしていた(だけだった)」というダライアス伝統のメタ(夢)オチが実現した瞬間である(笑)
まあ1987年よりは未来のゲームセンターでしょ…
28年ぶりにプレイして改めて分かった事としては
・やはり貫通弾クリアを目指すんだったら4面まで上通った方が良さそう、ABDGと通った場合と私のACFIだと赤アイテムの数の差かピラニアと対峙した時のレーザーの長さが全然違う、28年前の私は何をやっていたんだ(笑)
・三連ミサイル攻略に切り替えて初めて6面ボス・アイアンハンマーの頭が弾をはじく事を知ってかなり焦った。今まで貫通弾ばかり使ってたから弱点の胴体貫通で気持ちよく多段ヒットしてるだけだったのだ、こいつが当時強いと言われていた理由がようやく分かった。
・7面Xゾーンボス・オクトパスも胴体後ろに隠れた脚を狙い撃つのが難しい、ここも貫通弾で無造作に撃ってただけだったからなぁ…最終ボス実質最弱と呼ばれるタコの火力の無さに助けられた感。
・誤解を恐れずに言えば、やっぱりAC版ダライアスはクソゲーである(笑)画面内の自機の弾数に限り(ダライアスでは画面内5発)がある当時のSTGにおいて横三画面の構成はミスマッチとしか言いようがない。
・筐体から立ち上がったら膝が笑ってしまっててそれを抑えるのに10分くらいかかった。ダラIIの時はそんなに感じなかったがやはりボディーソニック・音楽・画面の迫力が相まって凄まじい圧迫感である。内心クソゲーと思いつつもダライアスの魅力はやっぱりそこなのだ。
九州の片隅にこの時代までダライアスの三画面筐体が稼働できる状態で保存されている、という事実に感謝しつつまた暇を見つけて挑戦しようと思うのでした。
しかし熊本FBでMTG大会とかやった帰りに寄る、とかだと結構遅くなるのでこの店開いてるんだろうか…?
●ダライアスバースト クロニクルセイバーズ
まさかのDBAC移植版の製作発表、ハードはPS4とVitaとWindows。Win以外はどれも新規ハード購入を迫られる、まあ現状PS3でさえ持て余してるのでPS4は無いかな…
でもクロニクルモードを収録しつつインターネットマルチプレイは不可って、やっぱりおうちに友達呼べないぼっちには攻略できないゲームじゃないですかー
やっぱりSTGゲーマーに友情など(ry
下の下の7月18日の記事で思い出したように「やりたい」と言ってたものの、その数日後にはプレイ予定地に挙げていたタイトーステーション天神店がDBAC公式サイトの「遊べるお店」から消滅しておりました(苦笑)
http://darius.jp/dbac/ranking/tenpo.html#area40
まさかここが真っ先に消えるとは思ってなかったんで慢心の極みというところです。タイトー直営店なんでオフラインで細々と稼働させてるという望みもないでしょう。
5月に一人で様子見に行った時は地下階の片隅でひっそりと稼働してて妙に安心していたのですが…
今この時代にSTGのマルチプレイを出来るか?という意味ではぼっちに等しい私としてはFPL終了後辺りに中津さん・ももととさんコンビと予定を合わせるしかなかったのですがタイステ天神店台の消滅でそれも叶わなくなりました。
博多から次に近い場所にある台は都市高で20分かかる西区のタイトーステーションマリノアだそうで…
という訳で何となく生約束だけしてたももととさんには申し訳ない事になりました。
私もSTGのマルチプレイに夢を見るのはやめます。
ツインビーは相手パワーアップの邪魔をしろ!
沙羅曼蛇なら死んだ奴のマルチプルを根こそぎ奪え!
ダライアスIIは一人マルチで2P分の増えたアイテムを1Pで略取!
悪魔にだって友情はあるかもしれないがSTGゲーマーにそんなものは必要ねぇ!
これからの余生はそう思って生きる事にします…
●8月2日の話。
そして傷心の私は熊本に行った。
目当てはコミックスペースNICO店内のゲームコーナーにある純正三画面筐体のダライアスIIである。
オマケにここはDBACの筐体(ゲームコーナーBAMBOOの名義でクロニクル全クリ済み)もあって新旧二つの多画面ダライアス筐体が並ぶ様はなかなか壮観。
なお私がNICOに行くのはこれが2回目、最初は玉名のつばささん家でモダマス2ドラフトやった帰りに足を伸ばした時ですが、この時は昔の二画面版ダラIIのパターンを意外と覚えていた事が災い(?)して6面ボス止まり。
ダラIIの6面クリアから名曲「Say PaPa」に入ってラスボスまで引っ張る演出はDBACの「組曲光導」に匹敵すると今でも思っているだけに今度こそはせめて6面クリアくらいはしてやろう!と意気込んではいたのですが。
いざ再び店に行ってみると待ち構えていたのはダラIIじゃなくて初代ダラでした(笑)
いやまあ、これが正しい姿っていえばそうなんですが。
ダラIIやるつもりで来た私はあっけにとられはしたもののうろたえない心で1コイン投入してスタート。
しかし初代ダラはノーマルver.とエキストラver.の二種類があってこれを判別する為にまずタイトル画面を見ねばならない事を忘れてしまっていた、やっぱり動揺していたのだ(笑)
1987年以来の28年ぶりのプレイであるから昔のパターンを思い出しながら行ってみよう…という事で手なりで進んでみる。
当時中坊だった私が選んでいたコースはA→C→F→I→M→R→X。ちゃんと覚えているぞ(笑)
(ちなみにダラIIはA→B→E→I→M→R→X。ダラシリーズでは真ん中クリアに拘ってました)
しかし貫通弾がゲームシステム的に弱すぎるダライアス(一応EXverで改善されてはいる)において昔やっとの思いで全クリまで辿り着いたレーザー(ウェーブ)いわゆる貫通弾ゴリ押しプレイを再現できるのだろうか…?
と逡巡しつつ3面でレーザー進化、この時点で既に被弾しまくりである。
そして貫通弾攻略において鬼門の4面ボス・ファッティグラトン(ピラニア)。子ピラニア分裂弾の回避の仕方を忘れててなすすべもなく全滅。
撃ちこんで分裂させた後正面に回るんだっけ、それとも分裂させたらその場で停止すれば当たらないんだっけか…?
とにかくレーザーが弱すぎて子ピラニアの処理が追いつかない、よし分かった、これはノーマルverだ。タイトル見るまでもなかったな(笑)
ちょっと休憩入れて2プレイ目。何故か異様に疲れる。
そのせいか2面の何でもないような所で突っ込んで死ぬ、パワーアップは無情にも全部無くなったが捨てプレイはせずそのまま続行。
しかしこれが良かったのか4面ボスまでショットをレーザーに進化できずミサイルのまま到達してピラニア撃破。こいつはミサイルだとこんなに脆かったのか…!
そのままアーム(バリア)の耐久度的にはボロボロになりながらも5面Mゾーンクリア、しかし6面Rゾーンでアームを張り替えられるか否かの所で最後の一機が被弾して終了。
ここで常連さんっぽい人とプレイ交代。
A→B→D→G→K→P→Zという王道全上ルートを通りつつなんとレーザーでピラニア倒してウェーブで鯨を倒すという貫通弾派にとっての理想のプレイを見せつけられて、今日はもうこのまま負け犬として帰ろうかと思いつつも三度目のプレイに挑戦。
とりあえず本日最後と決めておいての意気込みの違いとして今まで拘ってきた貫通弾攻略をかなぐり捨てて三連ミサイル攻略に切り替えてみる(笑)
するとまあボスが楽な事楽な事。被弾率はどうしようもなかったけれどそれでもアーム丸裸になりながらも僅か1ミスで最終Xゾーン・オクトパスを撃破して28年ぶりにクリア成功。
マルチエンディングの一つ(Yゾーン)の「未来のゲームセンターでダライアスをプレイしていた(だけだった)」というダライアス伝統のメタ(夢)オチが実現した瞬間である(笑)
まあ1987年よりは未来のゲームセンターでしょ…
28年ぶりにプレイして改めて分かった事としては
・やはり貫通弾クリアを目指すんだったら4面まで上通った方が良さそう、ABDGと通った場合と私のACFIだと赤アイテムの数の差かピラニアと対峙した時のレーザーの長さが全然違う、28年前の私は何をやっていたんだ(笑)
・三連ミサイル攻略に切り替えて初めて6面ボス・アイアンハンマーの頭が弾をはじく事を知ってかなり焦った。今まで貫通弾ばかり使ってたから弱点の胴体貫通で気持ちよく多段ヒットしてるだけだったのだ、こいつが当時強いと言われていた理由がようやく分かった。
・7面Xゾーンボス・オクトパスも胴体後ろに隠れた脚を狙い撃つのが難しい、ここも貫通弾で無造作に撃ってただけだったからなぁ…最終ボス実質最弱と呼ばれるタコの火力の無さに助けられた感。
・誤解を恐れずに言えば、やっぱりAC版ダライアスはクソゲーである(笑)画面内の自機の弾数に限り(ダライアスでは画面内5発)がある当時のSTGにおいて横三画面の構成はミスマッチとしか言いようがない。
・筐体から立ち上がったら膝が笑ってしまっててそれを抑えるのに10分くらいかかった。ダラIIの時はそんなに感じなかったがやはりボディーソニック・音楽・画面の迫力が相まって凄まじい圧迫感である。内心クソゲーと思いつつもダライアスの魅力はやっぱりそこなのだ。
九州の片隅にこの時代までダライアスの三画面筐体が稼働できる状態で保存されている、という事実に感謝しつつまた暇を見つけて挑戦しようと思うのでした。
しかし熊本FBでMTG大会とかやった帰りに寄る、とかだと結構遅くなるのでこの店開いてるんだろうか…?
●ダライアスバースト クロニクルセイバーズ
まさかのDBAC移植版の製作発表、ハードはPS4とVitaとWindows。Win以外はどれも新規ハード購入を迫られる、まあ現状PS3でさえ持て余してるのでPS4は無いかな…
でもクロニクルモードを収録しつつインターネットマルチプレイは不可って、やっぱりおうちに友達呼べないぼっちには攻略できないゲームじゃないですかー
やっぱりSTGゲーマーに友情など(ry
永遠の19歳(子年)
2015年8月13日 日常 コメント (5)昨日まで仕事と会社の飲み会やってて本日誕生日を迎えましたの巻。
そういえば周囲のDNを見回してみると
「今年31歳になりました」
って人が結構多い感じですね。
今年で31歳の皆さんは子年生まれですよね
私 ・ 奇 ・
も ・ 遇 ・
子 ・ で ・
年 ・ す ・
生 ・ ね ・
ま ・
れ ・
な ・
ん ・
で ・
す ・
よ ・
と荒木飛呂彦風の傍点強調は置いといて今年の31歳が私にとって何を意味するかと言うと、丁度15年くらい前に地元にあったゲームショップで一緒にMTGやってた中高生達がちょうどその年代に当たるんですね。
そうか、彼らもいつの間にか30越えちまったのかと気が付いて感慨深かったのです。
まあ、彼らが今のレガシー勢みたいにMTG思い出して復帰してる気配はなさそうなんですが…
思い出してみれば中高生ばっかの集まりにアラサー(当時)のおっさんが紛れて遊んでるくらいだから当時の私も相当大人げなかった。
私もコールドスナップの入ってるブロックからMTG始めたばっかりのMTG歴浅い人だったんですが、何故かダメージランドとかたくさん持っててライフを自分で10点削る位積み込みまくっていたので
皆からは「ダメランの人」という異名で呼ばれてたんだけれど、たまにそれが「ダメな人」と聞こえて「なんだと小僧!」と返すくらいには大人げなかったなと(笑)
これからさらに15年後も私はMTGやってるのか、そもそも何処でやってるのか見当もつかないですが大人げないのはデッキだけにしとこうと思う所存です。
むしろ15年後の未来には現代よりもっと大人げないカードやデッキが出来てるはずと信じていたい年頃です(笑)
そういえば周囲のDNを見回してみると
「今年31歳になりました」
って人が結構多い感じですね。
今年で31歳の皆さんは子年生まれですよね
私 ・ 奇 ・
も ・ 遇 ・
子 ・ で ・
年 ・ す ・
生 ・ ね ・
ま ・
れ ・
な ・
ん ・
で ・
す ・
よ ・
と荒木飛呂彦風の傍点強調は置いといて今年の31歳が私にとって何を意味するかと言うと、丁度15年くらい前に地元にあったゲームショップで一緒にMTGやってた中高生達がちょうどその年代に当たるんですね。
そうか、彼らもいつの間にか30越えちまったのかと気が付いて感慨深かったのです。
まあ、彼らが今のレガシー勢みたいにMTG思い出して復帰してる気配はなさそうなんですが…
思い出してみれば中高生ばっかの集まりにアラサー(当時)のおっさんが紛れて遊んでるくらいだから当時の私も相当大人げなかった。
私もコールドスナップの入ってるブロックからMTG始めたばっかりのMTG歴浅い人だったんですが、何故かダメージランドとかたくさん持っててライフを自分で10点削る位積み込みまくっていたので
皆からは「ダメランの人」という異名で呼ばれてたんだけれど、たまにそれが「ダメな人」と聞こえて「なんだと小僧!」と返すくらいには大人げなかったなと(笑)
これからさらに15年後も私はMTGやってるのか、そもそも何処でやってるのか見当もつかないですが大人げないのはデッキだけにしとこうと思う所存です。
むしろ15年後の未来には現代よりもっと大人げないカードやデッキが出来てるはずと信じていたい年頃です(笑)
チーレガのメンバー集めで出会いを求めるのは間違っていただろうか
2015年7月18日 MTG コメント (3)僕が間違ってました、少なくとも締切3日前に言い出す事じゃなかったね。そんな自力チーム集め断念に至るまでの奔走?記。
まあ下のトピックを書き込んで初日に何のレスも無かった時点で半ば諦めてはいたのですが。
回りを見ると遥か彼方の山口でtestamentさんがやはりあと1人のメンバー待ち。
このまま2人×2組で眺め合いをしてても不毛なのでここはTTさんを向こうに送り込んで私はその裏で操…いやマネージメントに徹しようじゃあないか、
そんな方針を本人に打診してみたもののさすがにそれは無茶振りだったようで、結局私が出向する事になったという経緯。
かくいう私もtestamentさんとは中津レガシーのEDHでやらかした時くらいしか接点がなかったので、このチームが噂の「チームEDH」だとは露にも思わなかったのです。
なんてこった、伝説のチームに入ってしまったぞ!グリセルブランドの6枚目を買わなきゃ…
と、忙しさにかまけて夢現のうちに結局6枚目のグリセル買わないまま過ごしていたらいつのまにか今日はチーレガ前日になっていたのでした。
(伝説の)足を引っ張らないように頑張ります。
●近況
・営業がハッスルしてるせいで先月からやたらと忙しい。この三連休すら休出×2で単なる日曜休みに終わる所でしたが私含めた大半の人間が休出要請を蹴ったみたいで三連休は守られた模様。
・地元ドラフトのメンバーとも予定が噛み合わなくなってた為にモダマス2の未開封パックが12パック残ったままオリジン発売日を迎えてしまった。
・TRPGサークルの自分のGM当番日にシナリオを落とすGMのクズ。
・年明けからやりたいやりたいと言っていたダライアスバーストACのホエールウォッチング会は未だに出来ていない
・ダライアスといえば熊本のレンタルコミック店NICO(旧ほてい屋)に置いてある初代純正筐体のダライアスIIをもう一度、20年ぶりにノーミスクリアまでやりたいと思っているけど次に遊びに行けるのはいつだろうか…
・大牟田に居ながら中津(風)唐揚げが食べられると思って慢心していた中津から揚げ大吉の大牟田店が無くなっていて深い悲しみに包まれたので中津レガシーに行った。
・でも良く考えたら中津行った時は会場近くの萬力亭ばっか行ってたのでそんなにから揚げに拘ってた訳ではなかった。
●タイトルに引きずられて前期くらいのアニメの話
・ログホライズン(再々放送)
サークルでログホライズンTRPGのキャンペーンが始まったくらいの頃に再々放送をやってくれる、さっすが~、NHK様は話が分かるッ!
スキル選択制のTRPGは組み合わせ考えるのが面倒なんであまり複数キャラ作りたくないんだけど、とりあえずアニメで世界観は理解させたうえで、Web上でTRPGキャラを作れて能力値の計算までしてくれる「冒険窓口」とのコンボで私でもキャラクターがサクサク作れる!
でも自動的に能力値を計算してくれるのはシステムを理解してない人の場合は諸刃の剣だったりして…(贅沢な悩みですが)
・セーラームーンCrystal
自分のメタリックガーディアンキャンペーンのネタ出しの為に録画…スパロボ風TRPGとはいったい…
まあ敵の幹部ロボットのモチーフを水金月火木土天海冥に揃えておいて「セーラームーンだと思った?残念、『魔神竜バリオン』でした!」って言いたいだけだったんで、もはやどうでも良い要素なのかもしれない。
原作と展開まったく同じだったら見る必要はないんじゃないかと思ってる事もあってHDDの肥やしになりつつある。
神谷明さんのトモエ教授が好きだったデスバスターズ編まで進むんだったら見てもいいかなとは思うけど声優は三石琴乃以外総替えらしいので教授も神谷さんにはならないんだろうな…
現在は、たまに水曜に定時で帰れると小学校帰りに家に寄ってくる甥っ子がこれ見てて、そういや自分も小学生の頃はミンキーモモ(初代)とか抵抗なく見てたなあと、ほっこり…はしないな。
・ロボットガールズZプラス
メタガキャンペーンのPCの1人のモチーフがこれなので見ない訳にはいかない…はずなのだがこれ以上もう何もみる気しないよ、と思ったら月一更新の全六話らしくて安心。
・アイドルマスター(シンデレラガールズ)
メタリックガーディアンキャンペーンのネタ出しの為に見る…スパロボ風TRPGとはいったい…ウゴゴゴ
ラブライブとどっち見るか悩んでヤマ張ってこっち選んだらPLは「ジュピターという単語で男性アイドルユニットを連想する方」だったので安堵。(まあどうせ両方観てるんでしょうけどね)
とりあえず如月千早と三浦あずさの区別が出来るようになりました。ゼノマスの時は全く区別がつかなかったのは何故なんだろう?
・聖闘士星矢 黄金魂
冥王ハーデス編における冥界での戦いの最中、嘆きの壁で散った12人の黄金聖闘士が何故かアスガルドの地に蘇って黄金神聖衣とかに進化もしてユグドラシル絶対許さねえ!という本作。
聖闘士星矢は各関連作品間の設定は完全に齟齬をきたしているのでそこはもう目をつぶるとして、外伝もののスタンスとして原典をリスペクトしつつ独自要素はどんどん盛り込んでほしいと思ってる私としてはとりあえず原作の人気要素をガッツリ詰め込んで玩具売りたいです、みたいなのが見えすいててちょっと気に喰わない感じ。
黄金聖闘士はΩの連中も含めて好きだし、アスガルド編もアニメオリジナルとしては好きだし(シャドーバイキングタイガークロウという単語は脳内から消したいが)、黄金神聖衣もいいけどどうせならもう少し気持ちよく騙されたいものです。
気になる点としては
デスマスク→ちょっといいオッサンになりすぎ。命など塵芥と同じ…と言いながら春麗殺そうとした人と同じとは思えん、2回死んでどうにかなってしまったのだろうか(笑)
何を考えて嘆きの壁にやってきたのか聞いてみたいが語ってくれる事はないだろう(笑)
アフロディーテ→原作ではそこそこ男らしかったのにやっぱりテンプレ的ナルシストにされてしまっている、2回死んでどうにか(ry
色物だと思っていた外伝漫画「セインティア翔」でそこそこ練られたアフロディーテの設定を見た後だとちょっとがっかり。
カミュ→聖闘士訓練中に起こした事故で親友の妹を殺してしまい、その償いの為に二度目の復活を果たした今は親友と同じアスガルドの側に立って戦う…というと弟子である氷河と似たような過去でほぼ逆の判断を下している訳ですが、それは大丈夫なのか(笑)と思ったらアニメ時空だと氷河との師弟関係は間に水晶聖闘士がいるので氷河から見たら「和菓子の師」なので問題ないのか?(笑)
黄金聖衣→アニメのハーデス編OVAではどうなってるのか分かりませんが、原作では嘆きの壁突破後のタナトス戦で射手座・天秤座・獅子座・乙女座・水瓶座の5つの黄金聖衣は木っ端微塵に砕かれてますから、時系列的にここまでの話じゃないとおかしいですよね(笑)まあ冥界と地上の時間の進みは違う、とかで問題ないのでしょうが…
作画→隔週更新なのに3話目にしてかなりヤバいレベルで崩壊してましたね…
そんな中で私が一番共感しているのが仮面ライダー響鬼、もといジェミニ部長による聖闘士聖衣神話EXのCMだったりします(笑)
あの星座と聞けばなんでもかんでも聖闘士星矢に結び付けられる感性は星座カーストに毒された世代特有ですよね(笑)
たぶん部長の隣で毎回ガタガタ震えながら心の中で突っ込んでいる部下君は射手座生まれだったりして最後は部長と千日戦争なんだろうなと。
・ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
そもそもアテナである城戸沙織自身がポセイドン編ラストで「他のオリンポスの神々を敵に回してでも人間を護る」と仰っているので、復活した黄金聖闘士もアスガルドなんかに行かせないで他のオリンポス十二神にけしかければ良かったものを。
とりあえず十二神末席のヘスティア辺りから潰していくのが良いのではないでしょうか。かまどの神とか言いつつなかなか邪な女神という感じがします。
黄金神聖衣も平成ライダー最終形態みたいに「足し算のデザイン」に苦慮してるようにも見受けられるので(オブジェ形態はよく考えたなとは思いましたが)いっそ原作でも未出のオリンポス十二神にしか纏う事を許されない「神衣」でも出せばよかったのです。
それが聖闘士聖衣神話のCMが語る所の「今まで感じた事のない小宇宙」って奴じゃあないでしょうか?
たとえそれが人間の目にはただの紐にしかみえなくても…
(と、ここまで聖闘士星矢語りでオーバーラン)
まあ下のトピックを書き込んで初日に何のレスも無かった時点で半ば諦めてはいたのですが。
回りを見ると遥か彼方の山口でtestamentさんがやはりあと1人のメンバー待ち。
このまま2人×2組で眺め合いをしてても不毛なのでここはTTさんを向こうに送り込んで私はその裏で操…いやマネージメントに徹しようじゃあないか、
そんな方針を本人に打診してみたもののさすがにそれは無茶振りだったようで、結局私が出向する事になったという経緯。
かくいう私もtestamentさんとは中津レガシーのEDHでやらかした時くらいしか接点がなかったので、このチームが噂の「チームEDH」だとは露にも思わなかったのです。
なんてこった、伝説のチームに入ってしまったぞ!グリセルブランドの6枚目を買わなきゃ…
と、忙しさにかまけて夢現のうちに結局6枚目のグリセル買わないまま過ごしていたらいつのまにか今日はチーレガ前日になっていたのでした。
(伝説の)足を引っ張らないように頑張ります。
●近況
・営業がハッスルしてるせいで先月からやたらと忙しい。この三連休すら休出×2で単なる日曜休みに終わる所でしたが私含めた大半の人間が休出要請を蹴ったみたいで三連休は守られた模様。
・地元ドラフトのメンバーとも予定が噛み合わなくなってた為にモダマス2の未開封パックが12パック残ったままオリジン発売日を迎えてしまった。
・TRPGサークルの自分のGM当番日にシナリオを落とすGMのクズ。
・年明けからやりたいやりたいと言っていたダライアスバーストACのホエールウォッチング会は未だに出来ていない
・ダライアスといえば熊本のレンタルコミック店NICO(旧ほてい屋)に置いてある初代純正筐体のダライアスIIをもう一度、20年ぶりにノーミスクリアまでやりたいと思っているけど次に遊びに行けるのはいつだろうか…
・大牟田に居ながら中津(風)唐揚げが食べられると思って慢心していた中津から揚げ大吉の大牟田店が無くなっていて深い悲しみに包まれたので中津レガシーに行った。
・でも良く考えたら中津行った時は会場近くの萬力亭ばっか行ってたのでそんなにから揚げに拘ってた訳ではなかった。
●タイトルに引きずられて前期くらいのアニメの話
・ログホライズン(再々放送)
サークルでログホライズンTRPGのキャンペーンが始まったくらいの頃に再々放送をやってくれる、さっすが~、NHK様は話が分かるッ!
スキル選択制のTRPGは組み合わせ考えるのが面倒なんであまり複数キャラ作りたくないんだけど、とりあえずアニメで世界観は理解させたうえで、Web上でTRPGキャラを作れて能力値の計算までしてくれる「冒険窓口」とのコンボで私でもキャラクターがサクサク作れる!
でも自動的に能力値を計算してくれるのはシステムを理解してない人の場合は諸刃の剣だったりして…(贅沢な悩みですが)
・セーラームーンCrystal
自分のメタリックガーディアンキャンペーンのネタ出しの為に録画…スパロボ風TRPGとはいったい…
まあ敵の幹部ロボットのモチーフを水金月火木土天海冥に揃えておいて「セーラームーンだと思った?残念、『魔神竜バリオン』でした!」って言いたいだけだったんで、もはやどうでも良い要素なのかもしれない。
原作と展開まったく同じだったら見る必要はないんじゃないかと思ってる事もあってHDDの肥やしになりつつある。
神谷明さんのトモエ教授が好きだったデスバスターズ編まで進むんだったら見てもいいかなとは思うけど声優は三石琴乃以外総替えらしいので教授も神谷さんにはならないんだろうな…
現在は、たまに水曜に定時で帰れると小学校帰りに家に寄ってくる甥っ子がこれ見てて、そういや自分も小学生の頃はミンキーモモ(初代)とか抵抗なく見てたなあと、ほっこり…はしないな。
・ロボットガールズZプラス
メタガキャンペーンのPCの1人のモチーフがこれなので見ない訳にはいかない…はずなのだがこれ以上もう何もみる気しないよ、と思ったら月一更新の全六話らしくて安心。
・アイドルマスター(シンデレラガールズ)
メタリックガーディアンキャンペーンのネタ出しの為に見る…スパロボ風TRPGとはいったい…ウゴゴゴ
ラブライブとどっち見るか悩んでヤマ張ってこっち選んだらPLは「ジュピターという単語で男性アイドルユニットを連想する方」だったので安堵。(まあどうせ両方観てるんでしょうけどね)
とりあえず如月千早と三浦あずさの区別が出来るようになりました。ゼノマスの時は全く区別がつかなかったのは何故なんだろう?
・聖闘士星矢 黄金魂
冥王ハーデス編における冥界での戦いの最中、嘆きの壁で散った12人の黄金聖闘士が何故かアスガルドの地に蘇って黄金神聖衣とかに進化もしてユグドラシル絶対許さねえ!という本作。
聖闘士星矢は各関連作品間の設定は完全に齟齬をきたしているのでそこはもう目をつぶるとして、外伝もののスタンスとして原典をリスペクトしつつ独自要素はどんどん盛り込んでほしいと思ってる私としてはとりあえず原作の人気要素をガッツリ詰め込んで玩具売りたいです、みたいなのが見えすいててちょっと気に喰わない感じ。
黄金聖闘士はΩの連中も含めて好きだし、アスガルド編もアニメオリジナルとしては好きだし(シャドーバイキングタイガークロウという単語は脳内から消したいが)、黄金神聖衣もいいけどどうせならもう少し気持ちよく騙されたいものです。
気になる点としては
デスマスク→ちょっといいオッサンになりすぎ。命など塵芥と同じ…と言いながら春麗殺そうとした人と同じとは思えん、2回死んでどうにかなってしまったのだろうか(笑)
何を考えて嘆きの壁にやってきたのか聞いてみたいが語ってくれる事はないだろう(笑)
アフロディーテ→原作ではそこそこ男らしかったのにやっぱりテンプレ的ナルシストにされてしまっている、2回死んでどうにか(ry
色物だと思っていた外伝漫画「セインティア翔」でそこそこ練られたアフロディーテの設定を見た後だとちょっとがっかり。
カミュ→聖闘士訓練中に起こした事故で親友の妹を殺してしまい、その償いの為に二度目の復活を果たした今は親友と同じアスガルドの側に立って戦う…というと弟子である氷河と似たような過去でほぼ逆の判断を下している訳ですが、それは大丈夫なのか(笑)と思ったらアニメ時空だと氷河との師弟関係は間に水晶聖闘士がいるので氷河から見たら「和菓子の師」なので問題ないのか?(笑)
黄金聖衣→アニメのハーデス編OVAではどうなってるのか分かりませんが、原作では嘆きの壁突破後のタナトス戦で射手座・天秤座・獅子座・乙女座・水瓶座の5つの黄金聖衣は木っ端微塵に砕かれてますから、時系列的にここまでの話じゃないとおかしいですよね(笑)まあ冥界と地上の時間の進みは違う、とかで問題ないのでしょうが…
作画→隔週更新なのに3話目にしてかなりヤバいレベルで崩壊してましたね…
そんな中で私が一番共感しているのが仮面ライダー響鬼、もといジェミニ部長による聖闘士聖衣神話EXのCMだったりします(笑)
あの星座と聞けばなんでもかんでも聖闘士星矢に結び付けられる感性は星座カーストに毒された世代特有ですよね(笑)
たぶん部長の隣で毎回ガタガタ震えながら心の中で突っ込んでいる部下君は射手座生まれだったりして最後は部長と千日戦争なんだろうなと。
・ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
そもそもアテナである城戸沙織自身がポセイドン編ラストで「他のオリンポスの神々を敵に回してでも人間を護る」と仰っているので、復活した黄金聖闘士もアスガルドなんかに行かせないで他のオリンポス十二神にけしかければ良かったものを。
とりあえず十二神末席のヘスティア辺りから潰していくのが良いのではないでしょうか。かまどの神とか言いつつなかなか邪な女神という感じがします。
黄金神聖衣も平成ライダー最終形態みたいに「足し算のデザイン」に苦慮してるようにも見受けられるので(オブジェ形態はよく考えたなとは思いましたが)いっそ原作でも未出のオリンポス十二神にしか纏う事を許されない「神衣」でも出せばよかったのです。
それが聖闘士聖衣神話のCMが語る所の「今まで感じた事のない小宇宙」って奴じゃあないでしょうか?
たとえそれが人間の目にはただの紐にしかみえなくても…
(と、ここまで聖闘士星矢語りでオーバーラン)
このシナリオは3人までです(FPLチーレガメンバー募集)
2015年7月8日 MTG今年も地元チームを組もうとしたものの、どうもダメっぽいので今更ながらメンバーを募集するなりチーム難民として各々受け入れ先を求めてみたいという話。
現時点メンバー
・ROMa(とりあえず超起源、ぶっちゃけ余りパーツで何か組んでもよい)
・TTさん(ジャンドNicFit、私がLED融通すればドレッジ組めるとも言ってた)
という状況なのでチーム参加の場合はデッキに関しては自由にして頂いて構いません。
目標の優先順位としては
①チーム参加してくれる方
②(自力チーム編成は断念して)TTさんを引き取ってくれるチーム
③残ったお荷物(私)を引き取ってくれる心の広いチーム
の順番に募集しておりますのでもし良ければコメお願いします。
なお、難民ルートの場合②が決まらなければ③はない所存です。
現時点メンバー
・ROMa(とりあえず超起源、ぶっちゃけ余りパーツで何か組んでもよい)
・TTさん(ジャンドNicFit、私がLED融通すればドレッジ組めるとも言ってた)
という状況なのでチーム参加の場合はデッキに関しては自由にして頂いて構いません。
目標の優先順位としては
①チーム参加してくれる方
②(自力チーム編成は断念して)TTさんを引き取ってくれるチーム
③残ったお荷物(私)を引き取ってくれる心の広いチーム
の順番に募集しておりますのでもし良ければコメお願いします。
なお、難民ルートの場合②が決まらなければ③はない所存です。
「お前の力はそんなものか!」
2015年5月5日 MTG コメント (4)
今更ながらGP京都まとめ。
未だにGP京都X日目という世界を彷徨っている人も居る様なのでたぶん問題ないでしょう(免罪符)
●事前メール提出デッキリスト
結局迷った末にテキストメールで提出。
一応公式リスト用紙に手書きしたものをPDF化して添付してみましたがこれが効いていたのかは分かりません(笑)
奇しくもR8にてランダムデッキチェックを受ける事になってそこで御咎めなしだったので通っていた事は間違いない模様。
ここまでの気苦労はなんだったのか、スリープインをどぶに捨てて朝から会場入りして皆から煽られる事もなかったのです(笑)
●デッキ
結局超起源を選択。
勝とうが負けようがあっさり終われるので長丁場には向いてるかもしれないという従前の主張と、一応これでBye取ってるので本番で変えるのも何だかな?という半ば義理。
恐らく最大勢力であろう奇跡とオムニには逆立ちしても勝てない&自分の技量ではひっくり返すのは無理なので勝負は投げる事にして誰よりも早くコンボを決めに行こうという調整というのもおこがましい遊びに徹してみましたが、母聖樹を宝石の洞窟に差し替えたのは少々やりすぎでした(笑)
部族対策に通販で注文した紅蓮操作が間に合ったので投入、ついでに墓地対策に貪欲な罠を足してサイドボード12枚までを代用コストなりで払える怠け者仕様に。
●結果
R1 Bye
R2 Bye
R3 vs アルーレン:×○○
R4 vs スニークショウ: ××
R5 vs オムニ:××
R6 vs オムニ:××
R7 vs マーベリック:○○
R8 vs エルフ:○××
R9 vs エルフ:××
とマベ以外は天敵みたいな所ばかり引いての4-5(実質2-5)
当たり運云々言うと半ば言い訳みたいなもんですが、たまに勝ってる時の理由も当たり運なのでそこは見逃してほしいと思います(笑)
2Bye明けの当たり方なんて全然混沌としてなかったという事で見通しが甘かったのは認めます。
あとエルフ戦はもう少し経験があればどうにかなってたかも知れない。
とりあえずオムニの動きに魅せられたので研究したいと思います(笑)
未だにGP京都X日目という世界を彷徨っている人も居る様なのでたぶん問題ないでしょう(免罪符)
●事前メール提出デッキリスト
結局迷った末にテキストメールで提出。
一応公式リスト用紙に手書きしたものをPDF化して添付してみましたがこれが効いていたのかは分かりません(笑)
奇しくもR8にてランダムデッキチェックを受ける事になってそこで御咎めなしだったので通っていた事は間違いない模様。
ここまでの気苦労はなんだったのか、スリープインをどぶに捨てて朝から会場入りして皆から煽られる事もなかったのです(笑)
●デッキ
結局超起源を選択。
勝とうが負けようがあっさり終われるので長丁場には向いてるかもしれないという従前の主張と、一応これでBye取ってるので本番で変えるのも何だかな?という半ば義理。
恐らく最大勢力であろう奇跡とオムニには逆立ちしても勝てない&自分の技量ではひっくり返すのは無理なので勝負は投げる事にして誰よりも早くコンボを決めに行こうという調整というのもおこがましい遊びに徹してみましたが、母聖樹を宝石の洞窟に差し替えたのは少々やりすぎでした(笑)
部族対策に通販で注文した紅蓮操作が間に合ったので投入、ついでに墓地対策に貪欲な罠を足してサイドボード12枚までを代用コストなりで払える怠け者仕様に。
●結果
R1 Bye
R2 Bye
R3 vs アルーレン:×○○
R4 vs スニークショウ: ××
R5 vs オムニ:××
R6 vs オムニ:××
R7 vs マーベリック:○○
R8 vs エルフ:○××
R9 vs エルフ:××
とマベ以外は天敵みたいな所ばかり引いての4-5(実質2-5)
当たり運云々言うと半ば言い訳みたいなもんですが、たまに勝ってる時の理由も当たり運なのでそこは見逃してほしいと思います(笑)
2Bye明けの当たり方なんて全然混沌としてなかったという事で見通しが甘かったのは認めます。
あとエルフ戦はもう少し経験があればどうにかなってたかも知れない。
とりあえずオムニの動きに魅せられたので研究したいと思います(笑)
A JOURNEY TO THE START
2015年4月16日 旅行GP京都行きの備忘録
●16日まで
17日会場入りが出来ない身でスリープインSPを生かすためにはデッキ登録を事前にメールでやっておく事が必須なのですが、イマイチ書式が分からない…
一応問い合わせてはみたのですが、その返答は
>テキストでの提出でも問題ございませんが、下記の点にご注意ください。
>1.出力した際の用紙サイズがA4に収まる事
>2.オフィシャルで用意されているデッキ登録用紙に記載を求められている情報が、過不足なく含まれており、またそれぞれが何についての表記なのかがはっきりとわかる事
>3.デッキリスト提出後の変更は出来ない事
これで大丈夫なのか…?
平テキストメールでデッキリストをA4用紙に収まるように書くって結構面倒なような気がするんで、公式の用紙をDLして手書き→スキャンして画像データとしてメールに添付するしかないのかなあとも思いますが。
もう2500円ドブに捨てる感じで9時に登録用紙持って会場入りしますかね…
もうひとつの問題は71stFPL終了後に速攻で通販で発注したカードがこの日までに届くかどうか分からないので事前登録に二の足を踏んでいる事…
●17日
九州新幹線の大阪直通便のさくらに乗ってみたかったんだけど、新大牟田発の列車は早朝しかないので断念、久留米からなら夕方からの列車があるとはいえ、さすがに今回は2回も乗り換えるような遊びをやってる暇はない。
よってとりあえず定時で帰宅後、
旧大牟田駅18:42発→博多駅19:45着からの
博多駅20:00発ののぞみ98号にて京都着22:45
というひねりのない旅程に。
1F→嫌がらせ編成 潜水×4
2F→艦隊決戦援護作戦(15h)
3F→遠洋練習航海(24h)
4F→鼠輸送作戦(4h)
鉄鋼カンストしそうなので40h遠征とかはやらない
●18日
事前デッキ登録が通っていることを信じて
余裕の2-xドロップ
●19日
兵どもが夢のあと
京都御所とか二条城とか見に行きたいけど、御所は予約必須かつ日曜は駄目らしいし、二条城もGP会場から京都駅挟んで反対側、みたいな?
TRPG的な掘り出し物があるホビーショップがあればいいのですが。
純正筐体の初代ダライアスは大阪にもなさげだし、寄り道せずまっすぐ帰るが無難か。
新大牟田19:30着のさくら567号に拘るつもりなら京都発15:45の快速に乗るのが必須
終電なら京都発21:10のぞみ59号と博多発0:15の有明5号
●20日
有給
●16日まで
17日会場入りが出来ない身でスリープインSPを生かすためにはデッキ登録を事前にメールでやっておく事が必須なのですが、イマイチ書式が分からない…
一応問い合わせてはみたのですが、その返答は
>テキストでの提出でも問題ございませんが、下記の点にご注意ください。
>1.出力した際の用紙サイズがA4に収まる事
>2.オフィシャルで用意されているデッキ登録用紙に記載を求められている情報が、過不足なく含まれており、またそれぞれが何についての表記なのかがはっきりとわかる事
>3.デッキリスト提出後の変更は出来ない事
これで大丈夫なのか…?
平テキストメールでデッキリストをA4用紙に収まるように書くって結構面倒なような気がするんで、公式の用紙をDLして手書き→スキャンして画像データとしてメールに添付するしかないのかなあとも思いますが。
もう2500円ドブに捨てる感じで9時に登録用紙持って会場入りしますかね…
もうひとつの問題は71stFPL終了後に速攻で通販で発注したカードがこの日までに届くかどうか分からないので事前登録に二の足を踏んでいる事…
●17日
九州新幹線の大阪直通便のさくらに乗ってみたかったんだけど、新大牟田発の列車は早朝しかないので断念、久留米からなら夕方からの列車があるとはいえ、さすがに今回は2回も乗り換えるような遊びをやってる暇はない。
よってとりあえず定時で帰宅後、
旧大牟田駅18:42発→博多駅19:45着からの
博多駅20:00発ののぞみ98号にて京都着22:45
というひねりのない旅程に。
1F→
2F→艦隊決戦援護作戦(15h)
3F→遠洋練習航海(24h)
4F→鼠輸送作戦(4h)
鉄鋼カンストしそうなので40h遠征とかはやらない
●18日
事前デッキ登録が通っていることを信じて
余裕の2-xドロップ
●19日
兵どもが夢のあと
京都御所とか二条城とか見に行きたいけど、御所は予約必須かつ日曜は駄目らしいし、二条城もGP会場から京都駅挟んで反対側、みたいな?
TRPG的な掘り出し物があるホビーショップがあればいいのですが。
純正筐体の初代ダライアスは大阪にもなさげだし、寄り道せずまっすぐ帰るが無難か。
新大牟田19:30着のさくら567号に拘るつもりなら京都発15:45の快速に乗るのが必須
終電なら京都発21:10のぞみ59号と博多発0:15の有明5号
●20日
有給
SHIOBAKO 第71話「タルすぎた龍紀伝」
2015年3月29日 MTG コメント (3)龍紀伝1BOX開封結果の巻。
神話
《オジュタイの模範/Ojutai Exemplars》
《岸砕きの精霊/Shorecrasher Elemental》
《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
《龍を操る者/Dragon Whisperer》
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
白
《神話実現/Myth Realized》
《深遠な旅/Profound Journey》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《アラシンの先頭に立つ者/Arashin Foremost》
《陽焼の執政/Sunscorch Regent》
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
青
《嘲る映し身/Mirror Mockery》
《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead》
《生ける伝承/Living Lore》
《祝福された転生/Blessed Reincarnation》
《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》
《氷瀑の執政/Icefall Regent》
《錯覚の利得/Illusory Gains》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
黒
《禍々しい協定/Damnable Pact》
《死体結い/Corpseweft》
《シルムガルの暗殺者/Silumgar Assassin》
《冷酷な軍族/Pitiless Horde》
《死致の執政/Deathbringer Regent》
《邪悪な復活/Foul Renewal》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《享楽者の宝物庫/Hedonist’s Trove》
《血顎の狂信者/Blood-Chin Fanatic》
赤
《狂戦士たちの猛攻/Berserkers’ Onslaught》
《火口の精霊/Crater Elemental》
緑
《太陽運びの接触/Sunbringer’s Touch》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《集合した中隊/Collected Company》
《仇滅の執政/Foe-Razer Regent》
《遮る霊気/Obscuring AEther》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
金
《アラシンの君主/Arashin Sovereign》foil
PWなし!龍王はコラガンのみ!命令なし!
スタンで使われそうなのは何枚かあるかも知れないですが。
ちなみにプレリで引いたレアはこの中に全部あります(笑)
3月に入ってから幸運強化兵並みにツイてる自覚だけはあったのですが、どうやら3月の終わりと共に幸運血液の効果も切
ナーセットが入手できなかったのでEDHの更新はしばらくなし…
いや、もはやデッキとして成り立たないのは自覚してるので「全PW投入」→「全PWタイプから各一枚ずつ採用」の方針に大ナタを振るう予定。
●タイトルにしたついでに今期観てたアニメの感想とか
(艦これ以外は最終回まだ未見)
・SHIROBAKO
某のび太君が定期的に漫画家やアニメ制作を志すせいで幼少期から漫画やアニメの製作工程をなんとなく理解してる世代(個人差があります)としてはかなりツボに嵌りました(笑)
群像劇という事もあって最初から滅茶苦茶登場キャラが多い、さらに2クール目から新キャラ追加、それでも何となく覚えられる話というのは凄い。
メインの5人も志望がばらばらな事もあって出番があったりなかったりで浮き沈みは激しかったけど、一番茨の道なのは声優志望の子だって、知ってた。
・ガンダム Gのレコンギスタ
子供に見て貰う為に作ったという作品が子供向けとは限らないのでした。
これでもかとばかりに入れてくる宇宙環境の描写とか、年を取ってから観直すと色々違った視点が見えてくる作品というのを狙ってるんだろうなといのは理解しつつも、濃縮トミノ言語120%を理解するのはスマホ(ガンダムチャンネル)視聴組にはなかなか厳しいものがあります(笑)
個人的には富野監督本人がガンダム作品を作るという行為にはカタルシスを感じないのでタイトルに「ガンダム」と入れない方がよかったかな。
・ガンダムビルドファイターズトライ
Gレコと一緒にガンチャンで苦労しながら観てたら、実は地上波でも流してたのに気付いた最終回直前。
人気だった前作キャラをほとんど出さないという姿勢は続編のスタンスとしては共感できるとして、さすがに歯に物詰め過ぎだろうと思わなくはない(笑)
新キャラライバル勢が軒並み第一印象悪め(からの和解パターン)なので余計にそう感じたり。
これも後期でEDが変わって「これは某麻雀アニメの如く全国大会で『StylipS学園ガンプラ部(仮)』とかいうのが出てきて主人公チームの出番を喰っちまうくらい出張ってくるんだろうなあ」と思っていたらそうではなかった。
・艦隊これくしょん -艦これ-
皆さん期待値が高すぎたようですね
神話
《オジュタイの模範/Ojutai Exemplars》
《岸砕きの精霊/Shorecrasher Elemental》
《目覚めし処刑者/Risen Executioner》
《龍を操る者/Dragon Whisperer》
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
白
《神話実現/Myth Realized》
《深遠な旅/Profound Journey》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《アラシンの先頭に立つ者/Arashin Foremost》
《陽焼の執政/Sunscorch Regent》
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
青
《嘲る映し身/Mirror Mockery》
《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead》
《生ける伝承/Living Lore》
《祝福された転生/Blessed Reincarnation》
《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》
《氷瀑の執政/Icefall Regent》
《錯覚の利得/Illusory Gains》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
黒
《禍々しい協定/Damnable Pact》
《死体結い/Corpseweft》
《シルムガルの暗殺者/Silumgar Assassin》
《冷酷な軍族/Pitiless Horde》
《死致の執政/Deathbringer Regent》
《邪悪な復活/Foul Renewal》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《享楽者の宝物庫/Hedonist’s Trove》
《血顎の狂信者/Blood-Chin Fanatic》
赤
《狂戦士たちの猛攻/Berserkers’ Onslaught》
《火口の精霊/Crater Elemental》
緑
《太陽運びの接触/Sunbringer’s Touch》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《集合した中隊/Collected Company》
《仇滅の執政/Foe-Razer Regent》
《遮る霊気/Obscuring AEther》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
金
《アラシンの君主/Arashin Sovereign》foil
PWなし!龍王はコラガンのみ!命令なし!
スタンで使われそうなのは何枚かあるかも知れないですが。
ちなみにプレリで引いたレアはこの中に全部あります(笑)
3月に入ってから幸運強化兵並みにツイてる自覚だけはあったのですが、どうやら3月の終わりと共に幸運血液の効果も切
ナーセットが入手できなかったのでEDHの更新はしばらくなし…
いや、もはやデッキとして成り立たないのは自覚してるので「全PW投入」→「全PWタイプから各一枚ずつ採用」の方針に大ナタを振るう予定。
●タイトルにしたついでに今期観てたアニメの感想とか
(艦これ以外は最終回まだ未見)
・SHIROBAKO
某のび太君が定期的に漫画家やアニメ制作を志すせいで幼少期から漫画やアニメの製作工程をなんとなく理解してる世代(個人差があります)としてはかなりツボに嵌りました(笑)
群像劇という事もあって最初から滅茶苦茶登場キャラが多い、さらに2クール目から新キャラ追加、それでも何となく覚えられる話というのは凄い。
メインの5人も志望がばらばらな事もあって出番があったりなかったりで浮き沈みは激しかったけど、一番茨の道なのは声優志望の子だって、知ってた。
・ガンダム Gのレコンギスタ
子供に見て貰う為に作ったという作品が子供向けとは限らないのでした。
これでもかとばかりに入れてくる宇宙環境の描写とか、年を取ってから観直すと色々違った視点が見えてくる作品というのを狙ってるんだろうなといのは理解しつつも、濃縮トミノ言語120%を理解するのはスマホ(ガンダムチャンネル)視聴組にはなかなか厳しいものがあります(笑)
個人的には富野監督本人がガンダム作品を作るという行為にはカタルシスを感じないのでタイトルに「ガンダム」と入れない方がよかったかな。
・ガンダムビルドファイターズトライ
Gレコと一緒にガンチャンで苦労しながら観てたら、実は地上波でも流してたのに気付いた最終回直前。
人気だった前作キャラをほとんど出さないという姿勢は続編のスタンスとしては共感できるとして、さすがに歯に物詰め過ぎだろうと思わなくはない(笑)
新キャラライバル勢が軒並み第一印象悪め(からの和解パターン)なので余計にそう感じたり。
これも後期でEDが変わって「これは某麻雀アニメの如く全国大会で『StylipS学園ガンプラ部(仮)』とかいうのが出てきて主人公チームの出番を喰っちまうくらい出張ってくるんだろうなあ」と思っていたらそうではなかった。
・艦隊これくしょん -艦これ-
皆さん期待値が高すぎたようですね
マーディーの独り言倶楽部(追記)
2015年2月13日 MTG本当に独り言
●コンセプト
アンティ…いや土地とかの支配権をかけてプレインズウォーカー達が戦うイメージ
クリーチャーとかのイラストは自己主張が強すぎて背景には向かないかなと思ったのもあり
一部の例外を交えつつ基本的に古い順に各エキスパンションから1枚ずつ
●リスト
01.《水蓮の谷間/Lotus Vale(WTH)》
→Black Lotusの最大の欠点はレガシーで使えない事
02.《Underground Sea(3ED)》
03.《Tundra(3ED)》
04.《Savannah(3ED)》
05.《Taiga(3ED)》
06.《Badlands(3ED)》
07.《Bayou(3ED)》
08.《Tropical Island(3ED)》
09.《Volcanic Island(3ED)》
10.《Plateau(3ED)》
11.《Scrubland(3ED)》
→No.1デュアラン(価格)のアンシーを筆頭に友好色と対抗色を並べてみました
→トロピは極楽鳥に差し替えたい感じがひしひし
12.《真鍮の都/City of Brass(ARN)》
13.《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(ATQ)》
→もちろん冬
14.《Sorrow’s Path(DRK)》
→順番的には15と逆ですが「14へ行け→死亡」というネタを入れてみたかったゲームブック世代(Ithから目を背けながら)
15.《The Tabernacle at Pendrell Vale(LEG)》
16.《ドワーフ都市の廃墟/Dwarven Ruins(FEM)》
17.《Glacial Chasm(ICE)》
18.《Castle Sengir(HML)》
19.《Kjeldoran Outpost(ALL)》
20.《テフェリーの島/Teferi’s Isle(MIR)》
21.《知られざる楽園/Undiscovered Paradise(VIS)》
22.《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
23.《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》
24.《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》
25.《セラの聖域/Serra’s Sanctum(USG)》
26.《樹上の村/Treetop Village(ULG)》
27.《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow(UDS)》
28.《リシャーダの港/Rishadan Port(MMQ)》
29.《コーの安息所/Kor Haven(NEM)》
30.《冬月台地/Wintermoon Mesa(PCY)》
→お察し
31.《ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis(INV)》
32.《見捨てられた都市/Forsaken City(PLS)》
33.《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(APC)》
34.《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum(ODY)》
35.《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers(TOR)》
36.《ナントゥーコの僧院/Nantuko Monastery(JUD)》
37.《忘れられた洞窟/Forgotten Cave(ONS)》
38.《邪神の寺院/Temple of the False God(SCG)》
39.《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
40.《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
41.《平地/Plains(CHK)》
42.《島/Island(RAV)》
43.《沼/Swamp(TSP)》
44.《山/Mountain(LRW)》
45.《森/Forest(SHM)》
→41以降は力尽きた、というか45までだとラヴニカブロックの途中で終わってしまうのが嫌だったので、もうこの辺は各ブロックの基本地形でいいよねと
●コンセプト
アンティ…いや土地とかの支配権をかけてプレインズウォーカー達が戦うイメージ
クリーチャーとかのイラストは自己主張が強すぎて背景には向かないかなと思ったのもあり
一部の例外を交えつつ基本的に古い順に各エキスパンションから1枚ずつ
●リスト
01.《水蓮の谷間/Lotus Vale(WTH)》
→Black Lotusの最大の欠点はレガシーで使えない事
02.《Underground Sea(3ED)》
03.《Tundra(3ED)》
04.《Savannah(3ED)》
05.《Taiga(3ED)》
06.《Badlands(3ED)》
07.《Bayou(3ED)》
08.《Tropical Island(3ED)》
09.《Volcanic Island(3ED)》
10.《Plateau(3ED)》
11.《Scrubland(3ED)》
→No.1デュアラン(価格)のアンシーを筆頭に友好色と対抗色を並べてみました
→トロピは極楽鳥に差し替えたい感じがひしひし
12.《真鍮の都/City of Brass(ARN)》
13.《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory(ATQ)》
→もちろん冬
14.《Sorrow’s Path(DRK)》
→順番的には15と逆ですが「14へ行け→死亡」というネタを入れてみたかったゲームブック世代(Ithから目を背けながら)
15.《The Tabernacle at Pendrell Vale(LEG)》
16.《ドワーフ都市の廃墟/Dwarven Ruins(FEM)》
17.《Glacial Chasm(ICE)》
18.《Castle Sengir(HML)》
19.《Kjeldoran Outpost(ALL)》
20.《テフェリーの島/Teferi’s Isle(MIR)》
21.《知られざる楽園/Undiscovered Paradise(VIS)》
22.《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
23.《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold(STH)》
24.《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》
25.《セラの聖域/Serra’s Sanctum(USG)》
26.《樹上の村/Treetop Village(ULG)》
27.《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow(UDS)》
28.《リシャーダの港/Rishadan Port(MMQ)》
29.《コーの安息所/Kor Haven(NEM)》
30.《冬月台地/Wintermoon Mesa(PCY)》
→お察し
31.《ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis(INV)》
32.《見捨てられた都市/Forsaken City(PLS)》
33.《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(APC)》
34.《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum(ODY)》
35.《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers(TOR)》
36.《ナントゥーコの僧院/Nantuko Monastery(JUD)》
37.《忘れられた洞窟/Forgotten Cave(ONS)》
38.《邪神の寺院/Temple of the False God(SCG)》
39.《雲上の座/Cloudpost(MRD)》
40.《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
41.《平地/Plains(CHK)》
42.《島/Island(RAV)》
43.《沼/Swamp(TSP)》
44.《山/Mountain(LRW)》
45.《森/Forest(SHM)》
→41以降は力尽きた、というか45までだとラヴニカブロックの途中で終わってしまうのが嫌だったので、もうこの辺は各ブロックの基本地形でいいよねと
こいつらは何のために集められたのか。
2015年2月1日 MTG コメント (2)
言うなれば運命共同体。
互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。
一人が四人の為に、四人が一人の為に。
だからこそEDHで生きられる。EDH卓は兄弟、EDH卓は家族。
追記
写真がピンぼけてるのに今頃気が付きましたが、EDHデッキとしてはかなりグロい画像だと思うのでボケたままでもいいかと思いました。
あいつもこいつも俺の盾になればいい
互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。
一人が四人の為に、四人が一人の為に。
だからこそEDHで生きられる。EDH卓は兄弟、EDH卓は家族。
追記
写真がピンぼけてるのに今頃気が付きましたが、EDHデッキとしてはかなりグロい画像だと思うのでボケたままでもいいかと思いました。
あいつもこいつも俺の盾になればいい
「R ナンバーの名にかけて、プログラムを終了せよ.」(したかった)
2014年12月31日 MTG コメント (2)
●2015年に向けて
・新年一回目のMTGとしてまずは中津レガシーに参加しよう!と思ったらその日は親戚の法事の日でした、無念。
従兄「じゃあ4日は頼んだよ」
私「あっハイ」
・GP京都には行きたい、問題はどういうスケジュールで行くか?
我儘な私は鉄道使いたい(というか車で京都までとか考えたくない)のでどうせ単独行なのだ。
・何故か地元のドラフトメンのレガシー熱が高まっているらしい?
特にTさん(チームHKTのTさん、ドラゴンストームの人)がかなりやる気っぽい。
地元でメンバーのデッキ調整できるように私が少しばかりどうにかする必要があるかな?
・EDHの新しいデッキを組みたい、新ジェネラルはもう調達済み。今回はデュエルコマンダーに挑戦したい。
そして大祖始(PW-EDH)デッキは弱体化が加速していく…(現在デッキの54%がPW、M15ニッサは未所持なのでまだ入ってない)
・ダライアスバーストACも稼働から4年を超えて、まだサービス終了のアナウンスは無いもののそれも時間の問題かなという事で、
1月のFPL終了後に有志を募ってホエールウォッチング会でもやりたいと思う所存。
天神のタイトーステーションならクロニクルモードの大ボス「GTB」が見れる所までマップを開けてあるようなので
とりあえず皆で残機無限に物を言わせて5秒に1回爆死しながら黒鯨を観ようという試み。
クジラ観るだけなら私一人でもいいんだけど、最後にマルチプレイって奴をやってみたいんですよ。
今までのダライアスは2人プレイ可といってもアイテム奪い合いの修羅の道だったからなあ(笑)
●2014年を振り返って
・超起源に限界を感じてジャンドに転向、というか奇跡殺す同盟に入りたかった思い出(笑)
手っ取り早くロノムJr.さんのデッキをコピーしたはいいものの、月に1、2回大会に出る程度では完熟訓練すら出来ぬうちにクルーズ登場でさながら恐竜の如き運命に…
使いこなせないまでも面白いデッキでした。謎のトップデッキ感が凄まじかった(笑)
昔々、大学卒業間際にMTGを引退した後輩が譲ってくれたヒムも素晴らしい命中率でした。ありがとうT永君!
私がSTGの自機名縛りで付けてるデッキ名で今回のジャンドに付けてる「R-9A ARROWHEAD」とは勿論知る人ぞ知るR-TYPEからですが、これはビルダーであるロノムJr.(頭文字R)さんをリスペクトしての命名でした。
まあ自分もHNの頭文字はRなんで紛らわしいですね。
ちなみに次のデッキ名は「オパオパ」になる予定。
・前述のメタリックガーディアンのキャンペーンが春先辺りから始まったので思考の中心がそっちいっちゃってる有様。
何しろロボットアニメのお約束とパロディで押し切る事も可能なだけに、ある時ある人に「クリエイティブセンスが欠落している」と評された事もある私には相性が良すぎるのだった(笑)
とりあえず流れで6話やって皆でシステムを掴んだ後に、キャラリビルドして全7話のキャンペーンをやる、合計13話(1クール)!というえらく気の長い計画を立てて、
その前半6話はどうにか終わった訳ですが、後半に向けてPLの皆さんが作ってきたキャラがてんで方向性バラバラで頭が痛い(笑)
前半の「主人公的なスーパーロボット乗りが居ると思った?残念!リアルロボット軍団でした!」の方が纏まってる分だけまだマシだった。
恐らく前半を割とギャグで飛ばした上に普段の私のプレイスタイルもルーニー気質なんで「このくらいは許される?」と思われたのかもしれない、つまり自業自得?
TRPGのシナリオの事ばかり考えてるとMTGどころか日常生活にもそろそろ支障が出かねないのでどうにか来年いっぱいで終わらせたい(笑)
・年末は「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」「楽園追放」「仮面ライダーMOVIE大戦」とか観に行いきました。
実車ティーガーを撮影に使ったという「フューリー」は話が微妙らしいので躊躇してます。どうせ地元の映画館でもやってるし余裕ー、とか思って結局観に行かないパターンになりそう。
MOVIE大戦はまあいつものノリ、鎧武編は本編の蛇足にならない良い〆方でした。
楽園追放はメタガキャンペーンのネタ出しになればと思って観に行きました。最悪、釘…いや虚淵×水島×板野サーカスなら損はすまいという事で。
考えてるシナリオで持て余してた部分に上手くピースが嵌ったので観に行って良かった。、
星巡る方舟は完全新作の中に過去のヤマト作品のオマージュを盛り込んだ特別編といった趣でなかなかの見ごたえでした。
「さらば」「ヤマト2」の白色彗星帝国ガトランティスをモチーフにしたガトランティス軍は比喩的表現でガミラス側から「蛮族」呼ばわりされてるのかと思ったら宇宙戦艦の艦橋で肉喰いながら酒盛りする本物の蛮族になってて笑った。マルドゥ氏族の末裔かな?
本編の流れでは今作は第24.5話の位置づけですが、「俺たちはガミラスとだって分かり合えるんだ!」と古代君が〆つつも次の25話でデスラー総統が逆襲してくるんだよなあ…(笑)
もしも出渕監督最初の誓いが破られて2199続編が作られることになっても、総統閣下は安らかにお眠りください。
(ただし今回、「乗艦が爆発しなければ生還できる」という悪しき前例が出来てしまったので、25話で乗艦が爆発しつつも艦橋だけ無傷で吹っ飛んで行ったデスラー総統の生死は…)
と本編の余韻に浸りつつ?エンディングクレジットで目を疑ったのが
原画:庵野秀明 摩砂雪
そりゃまあ2199本編でもOP絵コンテとかやってらっしゃいましたけどね、今回はその比ではなさそうな手伝いっぷりなのは間違いない、アニメ「SHIROBAKO」をご覧になってる方なら想像はつくだろう(笑)
こりゃ新劇ヱヴァ最終章の完成はまだまだ先だな…
●それでは皆様、良いお年を!(とって付けたように)
・新年一回目のMTGとしてまずは中津レガシーに参加しよう!と思ったらその日は親戚の法事の日でした、無念。
従兄「じゃあ4日は頼んだよ」
私「あっハイ」
・GP京都には行きたい、問題はどういうスケジュールで行くか?
我儘な私は鉄道使いたい(というか車で京都までとか考えたくない)のでどうせ単独行なのだ。
・何故か地元のドラフトメンのレガシー熱が高まっているらしい?
特にTさん(チームHKTのTさん、ドラゴンストームの人)がかなりやる気っぽい。
地元でメンバーのデッキ調整できるように私が少しばかりどうにかする必要があるかな?
・EDHの新しいデッキを組みたい、新ジェネラルはもう調達済み。今回はデュエルコマンダーに挑戦したい。
そして大祖始(PW-EDH)デッキは弱体化が加速していく…(現在デッキの54%がPW、M15ニッサは未所持なのでまだ入ってない)
・ダライアスバーストACも稼働から4年を超えて、まだサービス終了のアナウンスは無いもののそれも時間の問題かなという事で、
1月のFPL終了後に有志を募ってホエールウォッチング会でもやりたいと思う所存。
天神のタイトーステーションならクロニクルモードの大ボス「GTB」が見れる所までマップを開けてあるようなので
とりあえず皆で残機無限に物を言わせて5秒に1回爆死しながら黒鯨を観ようという試み。
クジラ観るだけなら私一人でもいいんだけど、最後にマルチプレイって奴をやってみたいんですよ。
今までのダライアスは2人プレイ可といってもアイテム奪い合いの修羅の道だったからなあ(笑)
●2014年を振り返って
・超起源に限界を感じてジャンドに転向、というか奇跡殺す同盟に入りたかった思い出(笑)
手っ取り早くロノムJr.さんのデッキをコピーしたはいいものの、月に1、2回大会に出る程度では完熟訓練すら出来ぬうちにクルーズ登場でさながら恐竜の如き運命に…
使いこなせないまでも面白いデッキでした。謎のトップデッキ感が凄まじかった(笑)
昔々、大学卒業間際にMTGを引退した後輩が譲ってくれたヒムも素晴らしい命中率でした。ありがとうT永君!
私がSTGの自機名縛りで付けてるデッキ名で今回のジャンドに付けてる「R-9A ARROWHEAD」とは勿論知る人ぞ知るR-TYPEからですが、これはビルダーであるロノムJr.(頭文字R)さんをリスペクトしての命名でした。
まあ自分もHNの頭文字はRなんで紛らわしいですね。
ちなみに次のデッキ名は「オパオパ」になる予定。
・前述のメタリックガーディアンのキャンペーンが春先辺りから始まったので思考の中心がそっちいっちゃってる有様。
何しろロボットアニメのお約束とパロディで押し切る事も可能なだけに、ある時ある人に「クリエイティブセンスが欠落している」と評された事もある私には相性が良すぎるのだった(笑)
とりあえず流れで6話やって皆でシステムを掴んだ後に、キャラリビルドして全7話のキャンペーンをやる、合計13話(1クール)!というえらく気の長い計画を立てて、
その前半6話はどうにか終わった訳ですが、後半に向けてPLの皆さんが作ってきたキャラがてんで方向性バラバラで頭が痛い(笑)
前半の「主人公的なスーパーロボット乗りが居ると思った?残念!リアルロボット軍団でした!」の方が纏まってる分だけまだマシだった。
恐らく前半を割とギャグで飛ばした上に普段の私のプレイスタイルもルーニー気質なんで「このくらいは許される?」と思われたのかもしれない、つまり自業自得?
TRPGのシナリオの事ばかり考えてるとMTGどころか日常生活にもそろそろ支障が出かねないのでどうにか来年いっぱいで終わらせたい(笑)
・年末は「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」「楽園追放」「仮面ライダーMOVIE大戦」とか観に行いきました。
実車ティーガーを撮影に使ったという「フューリー」は話が微妙らしいので躊躇してます。どうせ地元の映画館でもやってるし余裕ー、とか思って結局観に行かないパターンになりそう。
MOVIE大戦はまあいつものノリ、鎧武編は本編の蛇足にならない良い〆方でした。
楽園追放はメタガキャンペーンのネタ出しになればと思って観に行きました。最悪、釘…いや虚淵×水島×板野サーカスなら損はすまいという事で。
考えてるシナリオで持て余してた部分に上手くピースが嵌ったので観に行って良かった。、
星巡る方舟は完全新作の中に過去のヤマト作品のオマージュを盛り込んだ特別編といった趣でなかなかの見ごたえでした。
「さらば」「ヤマト2」の白色彗星帝国ガトランティスをモチーフにしたガトランティス軍は比喩的表現でガミラス側から「蛮族」呼ばわりされてるのかと思ったら宇宙戦艦の艦橋で肉喰いながら酒盛りする本物の蛮族になってて笑った。マルドゥ氏族の末裔かな?
本編の流れでは今作は第24.5話の位置づけですが、「俺たちはガミラスとだって分かり合えるんだ!」と古代君が〆つつも次の25話でデスラー総統が逆襲してくるんだよなあ…(笑)
もしも出渕監督最初の誓いが破られて2199続編が作られることになっても、総統閣下は安らかにお眠りください。
(ただし今回、「乗艦が爆発しなければ生還できる」という悪しき前例が出来てしまったので、25話で乗艦が爆発しつつも艦橋だけ無傷で吹っ飛んで行ったデスラー総統の生死は…)
と本編の余韻に浸りつつ?エンディングクレジットで目を疑ったのが
原画:庵野秀明 摩砂雪
そりゃまあ2199本編でもOP絵コンテとかやってらっしゃいましたけどね、今回はその比ではなさそうな手伝いっぷりなのは間違いない、アニメ「SHIROBAKO」をご覧になってる方なら想像はつくだろう(笑)
こりゃ新劇ヱヴァ最終章の完成はまだまだ先だな…
●それでは皆様、良いお年を!(とって付けたように)
聖闘士星矢 Legend of Sanctuary、いわゆるCG星矢を観に行ったの巻。
3DCG化かよ…という先入観もあってあまり期待はしてなかったのですが、近場の久留米でやってるというので公開初日の土曜日から行ってきました。
原作の十二宮編だけ抜き出して90分に纏めるって事でだいぶ端折られてるんだろうなという覚悟はしてましたが、今回は沙織さんにトゲが無い正統派ヒロインという事もあってか最初からパーティー組んでる状態でやたらと話がスムーズ。
恐れていたCG描写についてはそれほど違和感なかったので、まあこんなもんでしょうと納得の出来。
動きにごまかしがきかないので戦闘での吹っ飛び描写はやたら痛そうではある。
映画だから「沙織さんが死ぬまでリアルにあと1時間!」とか言われるかと思ったらさすがにそれはなくて安心したのですが、やはり尺不足なのか原作の展開をなぞったのは獅子宮まででした。
ラスボスが自ら出てきてうやむやになったけど結局十二宮は突破できてないよね、これ?
青銅5人+黄金聖闘士11人が万遍なく活躍しているかというとそうでもないので、特定のキャラに思い入れがある人にはちょっと不満があるかも知れませんが、まあ上手く纏めてる感じです。
なお、車田御大みずから製作総指揮という事で、蟹座と魚座の扱いは半端ない模様…
3DCG化かよ…という先入観もあってあまり期待はしてなかったのですが、近場の久留米でやってるというので公開初日の土曜日から行ってきました。
原作の十二宮編だけ抜き出して90分に纏めるって事でだいぶ端折られてるんだろうなという覚悟はしてましたが、今回は沙織さんにトゲが無い正統派ヒロインという事もあってか最初からパーティー組んでる状態でやたらと話がスムーズ。
恐れていたCG描写についてはそれほど違和感なかったので、まあこんなもんでしょうと納得の出来。
動きにごまかしがきかないので戦闘での吹っ飛び描写はやたら痛そうではある。
映画だから「沙織さんが死ぬまでリアルにあと1時間!」とか言われるかと思ったらさすがにそれはなくて安心したのですが、やはり尺不足なのか原作の展開をなぞったのは獅子宮まででした。
ラスボスが自ら出てきてうやむやになったけど結局十二宮は突破できてないよね、これ?
青銅5人+黄金聖闘士11人が万遍なく活躍しているかというとそうでもないので、特定のキャラに思い入れがある人にはちょっと不満があるかも知れませんが、まあ上手く纏めてる感じです。
なお、車田御大みずから製作総指揮という事で、蟹座と魚座の扱いは半端ない模様…
汝の中に闘将あらば、四つの魂とともに赴け
2014年6月14日 MTG地元のドラフト仲間でコンスピラシーやったの巻、などなど。
●コンスピラシー初遊び
前回(先々週)の時点では皆あまり興味なさげだったのに、突然コンスピラシーのリクエストがかかる…まあよくある事か(笑)
フルメンバー6人集まったのでドラフト後は3人ずつに分かれて1人落ちた時点で決着、勝ち残った2人ずつの4人が決勝卓に進んで、負けた2人はタイマンで5、6位を決める形式で。
賞品は1位からTHS、AVR等の3、2、1パック、5位に1パック。
つまり予選で速攻1人蹴落とせば決勝ラウンドに進んでほぼ1パック確定という算段よ!(邪悪)
ドラフトは《ダク・フェイデン/Dack Fayden》を引く事を期待して赤青の決め打ち、
《火山の流弾/Volcanic Fallout》2
《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
《怒れる革命家/Enraged Revolutionary》2
《ボールドウィアの威嚇者/Boldwyr Intimidator》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》2
《死鍛冶のシャーマン/Deathforge Shaman》
《抑えきれない怒り/Uncontrollable Anger》
《炎叫びの杖/Fireshrieker》
《流動石の刀身/Flowstone Blade》
《火の力/Power of Fire》2
…といった所を取っていったら赤茶合わせて23枚取ってしまって、これ赤単行けるんじゃね?と急遽山17枚足して赤単構築。
《歩哨の出動/Sentinel Dispatch》が13枚目のクリーチャー扱い(笑)
《ムッツィオの準備/Muzzio’s Preparations》には怒れる革命家を指定。
なお、コンスピラシーっぽさを出そうと1パック目第1ピックから《獲得の工作員/Agent of Acquisitions》をピックしたのですが不発に終わった模様(笑)
もちろんダク・フェイデンは引けませんでした。
予選は計画通りに出足の遅い上家を集中攻撃して決着。
「すまんなあ…」と言いつつも全然すまなさそうじゃないプレイングで。
決勝も1人蹴落とせばパック確定よ!とばかりに絆魂でライフを増やす上家を《怒れる革命家》に《抑えきれない怒り》を付けて狙い撃ちして10/9まで育てて暴れさせてましたが、《ボールドウィアの威嚇者》出して1人トドメさせるかと思ったところで
「お前はよくやってくれた、だがもう用済みだ」
とばかりに下家の《マナ噴出》《死鍛冶のシャーマン》コンボで瞬殺されたのでした。
という訳で「パック貰えれば3位でもいいのよフハハハハ!」とかほざいてたらパック無しの4位、これが悪行に対する報いなのか(笑)
頼みにしていた《火山の流弾》《玉座の災い魔》は1回も引けませんでした。
この集まりではEDHもやらないので多人数戦やるのは初めてだったのですが、皆楽しめて貰えた模様。まあ良い買い物でした。
そして「廃位」は私好みの能力でしたね…
●チームレガシー
7/20に参加出来そうな2人からは同意を貰えたので、どうにか地元チームが組めそうな感じ、8割くらいは確定でしょう。
三人が使う予定のデッキにも被りがないので、どう強化していくかはおいおい考えていくという事で。
まあ私は超起源使う事になると思うので、明日の中津には練習しに行きます(笑)
●ガンダムUC Ep7
ここから先週の日曜まで話が遡るのですが、結局暇に負けて観に行きました。
全く興味無かった所にいきなり最終回だけ観るという邪悪の所業なので面白かったかどうかの判断は付けかねますが、スパロボZ3に向けてキャラは一通り覚えました。
でもヘルメット被りっぱなしだったリディ少尉は脱いだら区別つかないかもしれない…金髪でしたっけ?
まあ半分はリディ百面相を観に行ったというのが正しかったり(笑)
リディコピペがあまりにも正確過ぎて台詞の度に笑いそうになりました。
メタガGMとしてのネタ取材的には、コロニーレーザー的な最終兵器を《ガイア》で止めさせるという展開はありかなあ、と。
プレイヤーが誰か《ガイア》使える編成にしてるかどうかは、私の知ったこっちゃありませんが(笑)
●艦娘型録
重い
そして艦これRPGは月末に早くもサプリ2冊目とかペース早すぎ!
●コンスピラシー初遊び
前回(先々週)の時点では皆あまり興味なさげだったのに、突然コンスピラシーのリクエストがかかる…まあよくある事か(笑)
フルメンバー6人集まったのでドラフト後は3人ずつに分かれて1人落ちた時点で決着、勝ち残った2人ずつの4人が決勝卓に進んで、負けた2人はタイマンで5、6位を決める形式で。
賞品は1位からTHS、AVR等の3、2、1パック、5位に1パック。
つまり予選で速攻1人蹴落とせば決勝ラウンドに進んでほぼ1パック確定という算段よ!(邪悪)
ドラフトは《ダク・フェイデン/Dack Fayden》を引く事を期待して赤青の決め打ち、
《火山の流弾/Volcanic Fallout》2
《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》
《怒れる革命家/Enraged Revolutionary》2
《ボールドウィアの威嚇者/Boldwyr Intimidator》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》2
《死鍛冶のシャーマン/Deathforge Shaman》
《抑えきれない怒り/Uncontrollable Anger》
《炎叫びの杖/Fireshrieker》
《流動石の刀身/Flowstone Blade》
《火の力/Power of Fire》2
…といった所を取っていったら赤茶合わせて23枚取ってしまって、これ赤単行けるんじゃね?と急遽山17枚足して赤単構築。
《歩哨の出動/Sentinel Dispatch》が13枚目のクリーチャー扱い(笑)
《ムッツィオの準備/Muzzio’s Preparations》には怒れる革命家を指定。
なお、コンスピラシーっぽさを出そうと1パック目第1ピックから《獲得の工作員/Agent of Acquisitions》をピックしたのですが不発に終わった模様(笑)
もちろんダク・フェイデンは引けませんでした。
予選は計画通りに出足の遅い上家を集中攻撃して決着。
「すまんなあ…」と言いつつも全然すまなさそうじゃないプレイングで。
決勝も1人蹴落とせばパック確定よ!とばかりに絆魂でライフを増やす上家を《怒れる革命家》に《抑えきれない怒り》を付けて狙い撃ちして10/9まで育てて暴れさせてましたが、《ボールドウィアの威嚇者》出して1人トドメさせるかと思ったところで
「お前はよくやってくれた、だがもう用済みだ」
とばかりに下家の《マナ噴出》《死鍛冶のシャーマン》コンボで瞬殺されたのでした。
という訳で「パック貰えれば3位でもいいのよフハハハハ!」とかほざいてたらパック無しの4位、これが悪行に対する報いなのか(笑)
頼みにしていた《火山の流弾》《玉座の災い魔》は1回も引けませんでした。
この集まりではEDHもやらないので多人数戦やるのは初めてだったのですが、皆楽しめて貰えた模様。まあ良い買い物でした。
そして「廃位」は私好みの能力でしたね…
●チームレガシー
7/20に参加出来そうな2人からは同意を貰えたので、どうにか地元チームが組めそうな感じ、8割くらいは確定でしょう。
三人が使う予定のデッキにも被りがないので、どう強化していくかはおいおい考えていくという事で。
まあ私は超起源使う事になると思うので、明日の中津には練習しに行きます(笑)
●ガンダムUC Ep7
ここから先週の日曜まで話が遡るのですが、結局暇に負けて観に行きました。
全く興味無かった所にいきなり最終回だけ観るという邪悪の所業なので面白かったかどうかの判断は付けかねますが、スパロボZ3に向けてキャラは一通り覚えました。
でもヘルメット被りっぱなしだったリディ少尉は脱いだら区別つかないかもしれない…金髪でしたっけ?
まあ半分はリディ百面相を観に行ったというのが正しかったり(笑)
リディコピペがあまりにも正確過ぎて台詞の度に笑いそうになりました。
メタガGMとしてのネタ取材的には、コロニーレーザー的な最終兵器を《ガイア》で止めさせるという展開はありかなあ、と。
プレイヤーが誰か《ガイア》使える編成にしてるかどうかは、私の知ったこっちゃありませんが(笑)
●艦娘型録
重い
そして艦これRPGは月末に早くもサプリ2冊目とかペース早すぎ!